Quantcast
Channel: ハイパー道楽の戦場日記
Viewing all 1072 articles
Browse latest View live

歩兵用対戦車兵器として大活躍した「パンツァーファウスト」

$
0
0

photo:wikipedia

第一次大戦時に登場した戦車は、当時の歩兵にとっては何ら有効な攻撃手段を持たない脅威であった。仕方なく野砲を対戦車砲に転用したり、或いは収束地雷などで攻撃をしたが、これには決死的な覚悟が必要であった。

第一次大戦後、各国は対戦車用の歩兵兵器を開発した。ドイツでは1930年代に本格的な開発がされ、PzB38とPzB39の2種類が開発された。これは俗に対戦車銃と呼ばれる兵器で、これらの特徴はタングステンを芯に使用した7.92ミリの弾丸を高初速で撃ち出して、戦車の装甲を撃ち抜く物で、ポーランドなどの緒戦ではそれなりの威力を発揮したが、特に戦車の能力向上はそれを大幅に上回っていた。

特に前面装甲が70ミリを超えるような戦車に対しては全くの無力であった。ドイツ軍では1942年のアフリカ戦線で、アメリカ軍が使用していた「バズーカ砲」を捕獲した。

それはそれまでドイツ軍が目にした事のない兵器であった。ドイツ軍では早速アメリカ軍の「バズーカ砲」を参考にした対戦車砲を開発し、1943年から対戦車用兵器として実戦投入された。これは8.8cmRPzB43と命名され、8.8cmの砲弾を打ち出す物で、最大160mmの装甲貫通力があった。

更にドイツ軍は1942年辺りから簡易な使い捨て対戦車用兵器を開発しており、1943年6月頃から実戦に投入されている。これが「パンツァーファウスト」と呼ばれる兵器である。最初の型は「PANZERFAUST 30K」であり、特徴としては取扱いの安易な無反動砲であった。

それらには簡単な照準器とトリガーの付いた筒の先に、折り畳み式翼を持つ弾頭が装着され、発射推進薬は筒の中にセットされており、発射ガスが弾頭を押し出すと同時に、筒の後方にも同様なガスが噴出す為に、後方の者は特に注意が必要であった。

低速度で発射された弾頭は戦車の装甲板に当たると、炸薬の全ての爆発エネルギーが空洞のコーンと呼ばれる円錐形の先へと集中して、高温な燃焼ガスが戦車の装甲を溶かす「モンロー効果」を利用したもので、最大で140mmもの装甲を貫通する威力があった。

更に30Kよりも更に威力を向上させたモデルが開発され、「PANZERFAUST 30」と名づけられたが一般的に「ファウストパトレーネⅡ」と呼ばれた。これは最大200mmもの装甲を貫通する威力があったが、より大型の弾頭を敵戦車に命中させるにはかなりの技量を必要とした。

また、パンツァーファウストの有効射程距離は僅か30mであり戦場から、より射程距離のあるパンツァーファウストが求められた。やがて「PANZERFAUST 60&100」が開発されて、1944年夏辺りから戦場に投入されている。これは最大射程が60&100mに延長されたものであった。

パンツァーファウストは戦場で大量に使用され戦果を挙げたが、戦争末期になり戦局の不利になったドイツでは1944年9月に、祖国防衛に民間人を動員し「国民突撃隊」を編成した。

その中にはヒトラーユーゲントに所属していた12歳の少年兵や、60歳を超えた老人も含まれていた。実際にヒトラー総統自らが、二級鉄十字章を授与する少年兵の記録動画が残されている。彼等は簡単な操作方法だけを教わり、最悪パンツァーファウストを1本だけ持たせられて、祖国防衛に参加したのである。

(藤原真)


NEOX presents 葉隠ベーシック 2 GUNマッチが開催されました!

$
0
0

2013年2月17日(日)に埼玉県ふじみ野市にあるエンルートふじみ野本社内「NEOXシューティングレンジ」にてNEOX presents 葉隠ベーシック 2 GUNマッチが開催されました。


NEOXっていうのは電動ガン用のバッテリーブランドのこと。
今回はこのNEOXが主催するシューティングマッチ。

こんな感じの電子マンターゲットを使用します。

NEOX TSS(ターゲット シューティング システム)と呼ばれるシューティングシステムです。
ターゲットのLEDが点灯し、ヒットしたタイムを計測。
順次点灯や、ランダム、モグラたたきのように、2秒でターゲットが移動するモードなどの遊び方が出来ます。
ゲーム終了など、音声での案内も行います。

 

動画で見た方がその仕組みがよくわかりますね。

 


SATマガジンさんも参加されたようです。

 

シューティングレンジの横にはエンルートさんのラジコンサーキットがあるんですね~。

今回の葉隠マッチ参加者は12名、優勝者は オザワ シンイチさんでした。

第2回も予定されているようなので、その際はハイパー道楽でも告知させて頂きます。

ではでは。

 

アサルトブレイクのミリパチを限定販売します

$
0
0

HD小隊 アサルトブレイクのミリタリーパッチが完成しました~!!
2枚セットで少数限定販売しますよ。

完全限定生産で100セットしか作らなかったので、価格はちょっとお高めかも…。
でもかなりクオリティは高いです!
パッケージ裏側には松本餅子先生書き下ろしの初公開4コマがっ!!

500円硬貨との大きさ比較です。直径は約9cm。もちろん裏は黒のベルクロ仕様です。

3月30日(土)、31日(日)に東京の秋葉原で開催するハイパー道楽のコラボイベントにてお買い求め頂けます。※残念ながら現在ショップやネットでの販売は予定していません。

イベント詳細はまた来週にでも告知いたしますので、是非今月末のご予定を開けておいてくださいね。

ではでは!!

ドイツ軍が体験した地獄の戦場「ファレーズの地獄」

$
0
0

photo:wikipedia

1944年6月6日、英米両軍はフランスのノルマンディに上陸した。これは俗に「オーバーロード作戦」と呼ばれる物で、東部戦線での戦闘で弱体化したドイツ軍に第二戦線を構築して、最後の致命的打撃を与える手段として実施されたのであった。

ドイツ軍側の守備兵力が完全ではなく裏をかかれた事もあり、上陸した連合軍兵力は第一波攻撃だけで将兵17万6千人、艦艇5千300隻、航空機1万4千機という大規模なものであった。また、初日だけで1万1千機の連合軍機が出撃したが、ドイツ空軍に1機も撃墜されることはなかった。

こうして、7月2日までに上陸した連合国兵力は約100万人に達し、陸揚げした物資は57万トン、様々な車両類は17万台にも達した。この作戦が成功したのも連合軍が制空権を握っていたことが大きい。ドイツ空軍はその頃には既に弱体化しており、満足な防空戦を行う能力すら無かったのである。

それでも、ドイツ軍の地上部隊は粘り強く戦い、連合国は想像以上の兵力を消耗した。

7月19日にはサン・ローがアメリカ軍に占領された。更にドイツ軍の防衛線を破るために7月25日に実施された「コブラ作戦」では2千機からなる爆撃機隊がドイツ軍へ絨毯爆撃を実施した。そこにはアフリカ・東部戦線を経験した強者バイエルライン中将が指揮する、ドイツ軍装甲師団の中でも強力な第130戦車教導師団がおり、その戦力だけで連合軍を海へ追いやることが出来るとも言われていた。更に第13、第14降下猟兵連隊からなるハインツ戦隊の陣地には殺人的な爆撃が実施され、地面は辺り一面が耕されてクレーターの様になった。ドイツ軍はこれら空からの爆撃には無力であり、戦場にはドイツ軍兵士の屍で溢れた。そして戦車教導師団は壊滅状態となった。その戦を体験したバイエルライン将軍の言葉は次の様だった。

「少なくとも師団の半数以上の戦闘力が奪われた。兵士は皆、死んだか負傷して埋もれたか、発狂した」

その後パットン将軍率いる連合軍は、要所であったアブランシュを占領した。これに対してドイツ軍はアブランシュの奪還を目指して反撃に出た。これが「リュティヒ作戦」と呼ばれる作戦で、第47装甲軍団長フォン・フランク将軍の下、第2、第116、第1SS、第2SSの各師団と戦車教導師団の生き残りが参加した。

当時のドイツ軍は完全に制空権を奪われており、戦車には偽装の為に、木の枝や葉、ネット類で偽装され、航空機から完全に身を隠す必要があった。戦車を見つけ次第、連合国のタイフーン攻撃機が飛来しては完全に破壊されてしまうのだ。

だが、その戦力は戦車の合計は僅か180両程度であった。作戦は8月6日深夜に開始された。予想に反し作戦序盤は成功したが、やがて夜が明けると大量の連合軍爆撃機がドイツ軍の上空に飛来した。ドイツ軍は連合軍の激しい爆撃を受けて作戦は頓挫した。ドイツ空軍も千機ほど参加したが、前線に辿りつく前に撃墜されてしまったという。戦闘は約6日間続いたが、この一連の戦いでドイツ軍は戦車を150両以上破壊され、兵力を西側に集中しすぎた為に、後に重大な結果を招いてしまった。

同じく東のカーンの南ではイギリス、カナダ軍による「トータライズ作戦」が実施された。2千機の爆撃機と600両の戦車が参加した作戦はドイツ軍の反撃で失敗した。これに気を良くしたドイツ軍上層部がもたついている間に、8月10日アメリカ第15軍団がアルジャンタンへ到達した。そしてイギリス、カナダ軍レゾン川まで下がってきており、ここにドイツ軍第7軍、第5装甲軍将兵が大きな袋に閉じ込められてしまった。

8月17日アメリカ軍を初め連合軍は包囲網を閉じようとしていた。そこは18日には包囲網は幅12km、深さ9kmまで閉ざされた。そこには第7軍下の第84、第226、第227、第326、第353、第363の各歩兵師団。第2、第116、第3降下猟兵師団、第1SS、第10SS、第12SS装甲師団の10万余りのドイツ軍が残されていた。

彼等は連合軍の爆撃と重砲火の地獄の中、各自西側背後に流れるドゥーブ川まで退き、西側友軍部隊へ向けて脱出を試みた。この狭い包囲網の隙間に対し、連合軍は空と地から猛攻を加えた。タイフーン10個中隊(約240~250機)はロケット弾の一斉射撃を浴びせた。

約6日間の脱出行でのドイツ軍の損害は10万の将兵の内、脱出が出来たのは僅か半分ほどで、1万人が戦死して4万人が捕虜となったのである。しかも脱出に成功した将兵もほとんどの装備を失っていた。この一連包囲戦を称して「ファレーズの地獄」と呼ばれた。戦場をその後視察した連合軍総司令官のアイゼンハワーは、「ダンテの地獄編」のような凄惨な現場に絶句したと言われている。

この脱出劇でドイツ軍B軍集団は消耗し、西方軍司令官フォン・クルーゲ元帥は自決した。一連のドイツ軍の敗北は更に加速されることになり、パリへの道が開かれたのである。

(藤原真)

ドイツ軍最後の大作戦「バルジの戦い」

$
0
0

photo:wikipedia

ドイツ軍最後の大作戦「バルジの戦い」

1944年はドイツ軍にとって最悪の1年であったと言える。東西各地での敗北は、次第にベルリンへと敵が押し寄せることを予想させた。ヒトラーはこの難局を救う為に、東部戦線のソ連軍か、西部戦線の連合軍のいずれかに攻勢して大打撃を与える他にないと考えていた。その結果、ソ連軍よりも組みやすい西側の連合国への反抗を決めた。これが、ドイツ軍最後の反抗作戦である「ラインの守り」作戦であった。

作戦開始時期は冬季とし、悪天候と日照時間の短さによって決められた作戦であった。攻撃地点は4年前の電撃戦を再現するべく西部国境地帯のアルデンヌの森林が選ばれた。

作戦としてはアルデンヌの森林を抜けてミューズ川を超え、アントワープに突進して連合国の北を分断し、その補給基地を破壊して連合国の春季攻勢を阻止することであった。

ここにドイツ軍は20万もの兵力を終結した。攻勢を担当するのはB軍集団の司令官のワルター・モーデル元帥であった。北方側を任されたのはSS第6機甲軍、ゼップ・ディートリッヒ大将。中央が第5機甲軍ハッソー・フォン・マントイフェル大将。南側の担当はブランデンベルガー将軍であった。

ヒトラーの考えとしては、アルデンヌを突破した後、ミューズ川の連合軍を制圧し、アントワープとシェルト川を占領する。これによって米第1、第9、英第、カナダ第1の各軍を撃破することであった。これによって連合国は和平を結んでくるのではないかとヒトラーは思った。予想戦場の交通要点のマルメティ、サンビト、ウーファリズ、バストーニュの4箇所は攻勢2日で占領する計画であった。

1944年12月15日夜半、攻撃が開始された。その攻勢に伴い、オットースコルツェニーSS中佐はヒトラーの命によって特殊部隊を組織した。第150装甲旅団と呼ばれる特殊部隊には戦車や装甲車約70両と3,500名の兵員を抱えていた。これらのコマンド兵はアメリカ軍の装備をして、戦車にもアメリカ軍のマークが描かれ偽装が行われた。彼等は全員英語を流暢に話し、アメリカ軍内部を混乱させることを主な目標としていた。この作戦は「グライフ」作戦と呼ばれた。

彼等は道路標識を破壊して電話線を切断し、米軍MPに変装して移動するアメリカ軍にデタラメな道へ誘導したりした。やがて米軍内部にはドイツ軍のコマンド部隊によるアメリカのアイゼンハワー暗殺計画も持ち出された。混乱した彼等は合言葉などを用いて、12月17日にミューズ川手前の検問所で最初にコマンド兵が逮捕されて以来、次第に彼等は捕らえていった。結局最後にはコマンド部隊も一般部隊へと編入されていったのである。

更にこの作戦では第1SS装甲師団から選ばれたヨアヒム・パイパー中佐のもとに、パイパー戦闘団が組織された。彼は東部戦線で様々な戦功を挙げ、騎士鉄十字章を授章していた。これに参加する兵士は5,000名近くであり装備する戦車も100両を超え、装甲師団と言われてもおかしくない規模を誇っていた。

12月16日部隊は進撃したが、他の戦闘部隊もおり、道路はドイツ軍の車両で溢れた。パイパーは強引に前進し、ランツェラートの町に辿りついた。二日目の前進ではアメリカ軍87名を捕虜にする戦果をあげた。午前10時にはビュリンゲンで5万ガロンの燃料を奪取することに成功した。

作戦3日目、パイパーはスタブローに対する攻撃を実施した。彼等はアメリカ軍を蹴散らしながら前進をしたが、ストゥーモン近くのアンブレーブ川を渡った直後、P―47D戦闘爆撃機の攻撃を受けた。その際12両の車両を失ってしまった。作戦5日目になると、戦車の燃料不足が深刻となっていた。さらに作戦8日目になると、パイパーは第1SS師団へ脱出を依頼し、許可が出された。そうして作戦9日目にパイパーは残された兵力1,000名余りと共に撤退を開始し、25日の朝にようやく友軍陣地へ辿りついたのであった。

一方、ドイツ軍の攻勢は1944年12月15日の夜半に攻撃が開始された。初日の作戦は極めて順調であった。17日朝から戦闘は開始された。国境を守備していた米第28師団司令部は後退してくる部隊を防衛線につけた。そこにはドイツ軍砲兵が嵐のような射撃を浴びせていた。更にドイツ軍は攻勢を強め、ここに米第28歩兵師団は壊滅した。

19日にはバイエルライン少将が自ら戦車15両と共にバストーニュを目指して進撃した。双方の攻撃でやがて前線は膠着した。22日午前にはドイツ軍の軍使が来て、バストーニュ守備隊の降伏を要求してきた。守備隊は当然拒否をした。午後からは激しい雪が降り出していた。

翌23日にはパットンに指揮された救援部隊が21キロまで進出していた。更に天候は回復し、待機していた連合国軍の攻撃機、爆撃機が飛び立った。

ドイツ軍はなおも包囲の環を締めつづけた。やがて全滅する米軍小隊が出始めた。パットン戦車隊がバストーニュに到着したのは26日午後4時を超えていた。その頃、ドイツ軍の虎の子の機甲師団も事実上全滅していた。

ヒトラーの運命を賭けた「ラインの守り」の戦いもこうして幕を下ろしたのである。

(藤原真)

レトロGUN ファルコントーイ H&K P9Sオート

ヒトラーの総統地下壕での最後の日々

$
0
0

photo:wikipedia

1945年1月、ヒトラーは東プロイセンにあった「狼の巣」と呼ばれた総統大本営を引き払ってベルリンの総統官邸に戻った。2月になるとベルリンは激しい空襲に襲われる様になり、ヒトラー一行は官邸の地下壕に閉じこもった。

この地下壕は建設大臣であったアルベルト・シュペーアの設計によるもので、地下16メートルに作られていた。官邸から地下壕へと降りる階段は鋼鉄製の二重ドアによって仕切られており、天井は厚さ2.8m、壁は2.2mものコンクリートで作られていた。

ヒトラーは1944年にシュペーアに地下壕を総統官邸の地下に作ることを命じたという。急な工事で作られた地下壕はコンクリートが剥き出しで、中には照明灯が灯されていた。地下壕にはろ過装置の付いた空気調整器の異常な金属音が響いていた。

総統官邸から地下壕へ行くには、総統官邸の食料室奥に設けられた退避口から短い階段を伝って降りることが出来た。階段から下に突き当たるまでの狭い通路は彼等に「カンネンベルク小路」と呼ばれていた。その名は官邸の食料管理長のアルトゥール・カンネンベルクにちなんでいた。地下壕の中に入るには東と北に設けられた2つの耐ガス隔壁の二重ドアを抜けねばならず、更にその内側には第二の隔壁が備えられていた。訪問者はここで衛兵のチェックを受けて、ようやく地下壕内部へ入ることが出来たのである。

地下壕は大きく分けて2つのブロックから成っていた。一つ目のブロックにはゲッベルスとその家族、更には使用人たちの部屋があった。また、機械室や食用庫など12室が配置されていた。中央道路を進み、奥の階段を降りると第2ブロックへ行くことが出来た。ここにはヒトラーの執務室や会議室、エヴァ・ブラウンの寝室など18室があった。そこは中央道路で仕切られており、入り口に近い所に党幹部や職員の居間などがあった。その反対側には会議室を兼ねた廊下があり、この廊下からヒトラーの私室へと通じていた。その通路の突き当りからは非常用の為の階段があり、官邸の庭園に出ることが出来た。

総統官邸にはヒトラーの地下壕の他に、マルティン・ボルマン等党幹部の防空壕、総統地下壕を護衛する衛兵の為の防空壕、ゲッベルスと彼の幕僚たちの防空壕があり、彼等はそこからヒトラーの地下壕まで通い、毎日会議を開いていたという。

ヒトラーの執務室はと言うと、廊下には赤い絨毯を敷かせ、部屋の中には簡素な机と椅子、その壁にはヒトラーが尊敬してやまないフリードリヒ大王の肖像画が掛けられていた。

更に寝室、居間が二つあり、浴槽があった。地下壕最下層にはヒトラーの愛犬である牝シェパードの「ブロンディ」と子犬4匹が飼われていた。

地下壕全体には官房地下室のSSを含めると600から700名が住んでいた。またヒトラーは菜食主義者であり、料理もヒトラーに合わせて調理されていた。喫煙も禁止されており、喫煙者にとっては苦痛であったという。

地下壕と外部は電話機と無線機によってかろうじて繋がっており、情報はラジオを通じて、しかも連合軍側の報じるラジオ・ニュースが的確な情報であったという。ドイツ軍側の情報はドイツ軍敗走や、ベルリンへ迫る連合軍の進撃報告ばかりだった。

ある日ヒトラーは、最精鋭の武装第1SSアドルフヒトラー師団のふがいない戦いに憤慨し、師団へ全兵のアームバンド(腕章)の剥奪を命じた。ヒトラーの名を冠する師団ゆえにヒトラーの怒りは収まらなかった。だが、そこに送られてきたのは「腕章のついた兵士の傷ついた片腕」が送られてきたという。

地下壕に数ヶ月篭っていたヒトラーの顔は顔面が蒼白で、過労や神経衰弱などによってやつれ果てていた。彼の心を正常につなぎとめていたのは、強い精神安定剤だけだった。

ヒトラーのだらりとした左腕は常にふるえ、首がぐらぐらとしており、まるで老人の様だったという。だが、ヒトラーの瞳だけは、爛々と不気味な輝きを放っていたという。ゲルハルト・ボルト著の「ヒトラー最後の10間」にはヒトラーの生々しい人間像が描かれている。

4月20日、地下壕でヒトラーの誕生祝賀会が開かれた。その際、参加者達はヒトラーにバイエルンへ移る事を進言したが、ヒトラーは頑なにそれを拒否した。ベルリンへ150両を越すソ連軍の戦車が迫っていてもヒトラーは地下壕を離れることはなかった。

4月21日、ヒムラーとその司令部、外務省は北へと避難をした。またゲーリングと空軍総司令部は南へと非難をしていった。やがて総統地下壕へもソ連軍の砲弾が響くようになっていった。やがてソ連軍の重榴弾が官邸に着弾するようになると、15分ほど換気を止める必要があった。そうしないと外気の硫黄や煙、石灰の埃などを地下壕内部に吸い込んでしまうのであった。

4月22日の戦況会議ではベルリンの包囲が時間の問題と成った。ヒトラーは自らの命令に従わない軍部への命令途中で、ヒトラーは椅子から飛び上がり、叫び、喚いた。顔は蒼白と朱色を往来し、全身がわなわなと震えている。うわずった声で、不実、卑怯、裏切り、不服従と口走った。更に国防軍と武装親衛隊への非難が続いた。

彼は徐如に椅子に身体をうずめて、ヒトラーは子どものように泣き崩れた。そして「終わった・・・戦いは負けた・・・余は自決する・・・」と呟いた。その場の人々の無言状態は5分間も続いた。やがて、ヨードル将軍が最初に口を開いた。ヒトラーの国民と国防軍に対する義務を説いた。やがてヒトラーも自制心を取り戻した。

なお、ヒトラーはゲッベルスを招き、ベルリン市民へのアピールの作成を命じた。ヒトラーはベルリンにあって、自ら指揮をとり最後までベルリン市民と運命を分かつと述べることになっていた。その後、ヒトラーの幹部達は地方に向けて非難をして、そこからヒトラーを救出する作戦を実行しようとした。

だが、周囲をソ連軍に包囲されていた彼等は、実際何も出来なかった。命からがら落ち延びたというのが彼等の現状だった。末期の方になると、地下壕にいたヒトラー護衛の武装SSのコマンド兵たちは朝から酒を煽り、迫り来る死の恐怖と戦っていたという。

こうしてヒトラーは4月30日午後3時半頃、愛犬を殺処分した後ヒトラーとエヴァは自殺をした。ゲッベルス一家もその後自殺し、ここにナチスドイツは永遠の終焉を見たのである。

(藤原真)

レトロGUN MGC H&K P7M13オート


ジャパンフラッグハント 小山町100周年記念カップ

$
0
0

2013年3月23日(土)~24日(日)、静岡県駿東郡小山町にてジャパン フラッグハント 小山町100周年記念カップが開催されました。

フラッグハントとは?
競技用銃を使いながら、チームワークを駆使し、戦略・戦術を立てながら行う10人対10人によるチーム制の競技で、2011年8月に誕生した新スポーツ。

2011年のフラッグハント特集記事はこちら

日本フラッグハント協会と玩具メーカー東京マルイが共同で生み出した新興スポーツ「フラッグハント」は、これまでに2度の全国大会や、市民向け大学での講座実施などを経て、約800名の競技者人口を誇るスポーツになっている。

2011年11月に開催した「第1回 フラッグハント カップ in 小山町」に続き、3月23日(土)-24日(日)に「ジャパンフラッグハント小山町100周年記念カップ」を開催することになった。

閑散期の時期を狙って100名以上の県外からの若者を誘致することで、小山町への実集客の実現と、地域への魅力の訴求を図りたいと考えているということだ。

地方自治体にとっては町おこしに、共催・協賛企業にとってはCSRの一環と言うことで一役買っており、スポーツとしての発展を感じ取れる。

フラッグハントは新聞やラジオ、専門メディアなどの多数メディアに紹介され、競技者も女性が約3割を占め、また30代前後の若手社会人層が最も多いスポーツ。

使用する競技銃は東京マルイ製の電動ガンMC51。 射撃モードはセミオートオンリー。


今大会の優勝チームのみなさま。

日本フラッグハント協会HP: http://www.flaghunt.net/

 

 

エアガン リアル化 音アプリが面白い!

$
0
0

エアガン等の発射音をリアルにするという、iOSアプリ「ShotSynth」というのが公開されています。

「ShotSynth」(ショットシンセ)は、エアガン等(ガスガン、エアーコッキングガン、電動ガンなど)の「発射音」を、実銃のようなリアルな発射音に変換するアプリです。

このように、iPhoneやiPadなどのiOS機器に、ヘッドホンやイヤホンを接続し、このアプリを開いてエアガン等を発射すると、発射にあわせて、実銃などの発射音(サウンド)が再生されます。
ちょっと面白い~!!

ダウンロード先:
http://AppStore.com/ShotSynth

函館サバゲーパーティ2013春

$
0
0

もう春ですね~。
今年もゴールデンウィークの5月5日に「函館サバゲーパーティ2013春」がHRCT取材で開催されるそうです。

いつも告知動画が面白いんですよね。

内容は試行錯誤した去年同様、フラッグ戦、リスポーン戦、NO電動ガン戦、など予定。
今回よりフィールドが変更となり現在フィールド整備。
フィールド面積が広くなり、より大人数での戦闘が楽しめるよう整備を急いでいるそうです。

HRCT Webサイト
http://hrct.jp/

 

レトロGUN タナカ ルガーP-08ネイビー・モデル

【お得情報】電動ガン用バッテリーが1000円!!

$
0
0

エアガンのネット通販サイト「ミリタリーキング」がオリジナルバッテリーのモニターやっています。

なんと1000円でニッケル水素バッテリーがケットできちゃうという太っ腹企画。

バッテリーはニッケル水素、ミニSタイプ。容量は1300mAh。ミニコネクター仕様。
次世代電動ガンのミニバッテリー【S】専用モデル、および従来電動ガンのミニバッテリー【S】、ミニバッテリー、SDバッテリー専用モデルに使用できます。

専用充電器は1480円と別売です。


実際に手持ちのSCAR-Lで試してみました。
ラベルが一切張っていない真っ黒なのが逆に渋いですよね。

コードの長さはバッテリー部分からコネクター手前までが11cmありました。
マルイの純正ミニSバッテリーが8.5cmほどなので少し長くてコードを引き回しやすいです。

SCAR-Lのタイトなバッテリースペースにも普通に収まりました。
このバッテリーでSACRを撃ってみると、新品バッテリーならではのキレのあるドライブでシュート&リコイルエンジン搭載の次世代電動ガンでもかなりレスポンスよく射撃できます。

モニターキャンペーンと言うことで、Webサイト上での公開前提で、実際に使用してみて簡単なアンケートに答える必要があります。また、お届け先1件につき1つまでのご注文となるようです。

ミリタリーキング
オリジナル バッテリー & 専用充電器 

エアガンスナイパーの映像が凄い

$
0
0

ちと長い映像ですが、フランスのサバイバルゲームのスナイパーの興味深い映像です。

かなりカスタムされたボルトアクションみたいで弾道が凄い。
この銃はマルゼンのTYPE 96だそうで、初速0.2gで400fpsですから120m/sくらいと日本のエアガンに比べるとかなり強力ですね。

凄いのは弾道だけでなく、敵の背後や側面など、ポジション取りも凄い。

そして、複数のターゲットへのプライオリティの付け方や、狙点も上級者ですね。

そして後半13分くらいからのインドアでのスモーク使用するシーンが凄まじいのです。
日本でもこんなのが安全にできたらなぁと。

参考になるシーンが多いので紹介してみました。

海外ってヒット!ではなくてアウト! って言うんですね。

レトロGUN LS 66mm M72A2バズーカ砲


ISU-152自走砲の自走

$
0
0

ロシアの152mm砲を搭載する第二次大戦中の自走砲ISU-152(ロシア名ИСУ-152)を自走させる動画です。

一見朽ち果てたような車両を何とかエンジンを掛けようとする努力の過程が面白いですね。

そして動いたときには「ウラー!」と歓声も上がります。

レトロGUN ヨネザワ ベレッタM12

緊急告知! 東京マルイの新次元システムとは?

$
0
0

緊急告知

東京マルイの公式サイトが更新されていますね。
緊急告知とあって、なんと来月の静岡ホビーショーで 驚愕の新次元システムを発表するそうです。

詳細はコチラとクリックしたその先には…。

驚愕の新次元ニューカテゴリー

 

驚愕の新次元ニューカテゴリー、静岡ホビーショーで体験できるとか。
世界7カ国に特許申請済みとのことなので次世代電動ガン以上に力が入っているみたいです。

全国は販売店で配布中のチラシをホビーショーに持って行くと、抽選で10万円分のマルイ商品購入券とこのニューカテゴリーの商品が1名様に特賞が当たるそうです。

特賞を逃した人も試射コーナーで10名様にプレゼントとのことなので、かつて無いほどの大盤振る舞いでしょう。東京マルイが新商品をプレゼントするのはとても珍しいですね。

この新次元ニューカテゴリーの当商品は5万円相当と言うことですから、これは次世代電動ガンクラスの商品と言えるでしょう。

「試射コーナーで体験する」「18歳以上の方のみ」とありますから、価格的にも18歳以上対象のエアガンカテゴリなのでしょうね。

電動バイクや姫路城、ラジコンヘリのニューカテゴリではなさそう…。

ツイッターでは早くも気になる人たちが憶測を…。

「うーん、まさかフルオート銀弾とか?(思考貧乏)」
「マルイの完成城郭シリーズの銃眼からBB弾が全方位に発射されるかつてない新次元システム」
「これが出たら今の『次世代』は『旧世代』になってしまうのか?」
「「新次元システム」でパレットスーツと次元エンジンしか考えられない俺はガチのアニヲタw」

さてさて、新次元システム、ハイパー道楽なりに勝手に予想してみましょう。

やっぱり新次元というところが肝心なんですよね。新しい次元なんですよ。

うーん、リコイルショックは次世代だし、なにか新しい画期的なパワーソースが開発されたのかもしれませんね。

これまでのパワーソースって、「電気」か「ガス」だったわけじゃないですか。

電気、ガス、ときたら….. そう、水道!!

水ですよ、水、東京マルイの新次元システムは水鉄砲プロシリーズ、今年の夏発売!!。

熱いサバゲフィールドが一気に涼しく….って、違うかっ!!

とにかく毎回現地から詳細を送りいたしますので、静岡ホビーショーレビューお楽しみに。

ホビーショー1週間前くらいにもう一回ティザーサイトが更新されるのかな?

第52回 静岡ホビーショー | 東京マルイ エアソフトガン情報サイト

 

東京マルイのホビーショー新商品

$
0
0

 

静岡ホビーショー、東京マルイ新商品が一部わかりましたので速報です。

サムライエッジ A1 ジルバレンタインモデル、M9A1ベースのガスブロです。

本日発表されました。

side_L_72 under_72image

 

バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション
完全限定エアガン 「サムライエッジA1 ジルモデル」
2013 年 夏発売決定!
完全限定商品
バイオハザードの限定コラボエアガン! サムライエッジの最新作がついに登場!!
その名は「サムライエッジA1 ジルモデル」!
★ガスブローバック式エアソフトガン 実銃のような雰囲気を体感できる!
★BB 弾が<可変式ホップアップ>で25m以上飛ぶ!
●サムライエッジのベースとなっている「M92F」の進化版「M9A1」ベースのサムライエッジがついに登場!
★「M92F」と「M9A1」の違い
1:M92F に比べて、M9A1 はシリンダー容量が15%UP より強烈なブローバックが体感出来る!
2:M92F に比べて、M9A1 は重量が実銃と同等の961g 以上! よりリアルな感覚!
3:M92F に無かった「可変ホップアップ」を、M9A1 に搭載! より命中精度が向上!
4:M92F に無かった「デコッキング」を、M9A1 に搭載! より実銃に近い操作!
5:アンダーマウントレイルが標準装備!
●ゲームソフト「バイオハザード リベレーションズ アンベールド エディション」内に登場!
ゲームとエアガンの融合! ファンにはたまらない!!
●ベースのM9A1 は実銃から採寸!
1:新規・ブリガーディアスライドは実銃と同寸法!
2:実銃用のグリップも装着可能!
●特別描き下ろし専用キーアートによるボックスパッケージ!
●限定品ならではの、シリアルNo.入り専用GUNケース付!
●完全限定生産品
●日本製
商品詳細はコチラ(http://www.tokyo-marui.co.jp/bio/
◎ミリタリーの専門誌 コンバットマガジン((株)ワールドフォトプレス)、5/27 売り号&6/27 売り号の2号連続で、バイオハザード関連の記事を掲載予定!
価格未定 / シリアルNo.入り専用GUNケース付
発売日:2013 年 夏発売予定
発売元:(株)東京マルイ
取扱い店:全国ミリタリーショップ、ホビー通販サイト等
商品ジャンル:エアソフトガン、トイガン
商品概要:銃本体 全⻑216 ミリ 重量961g (Gun ケース 寸法未定)
装弾数 26 発+1発

 

レトロGUN 東京マルイ FA-MAS 5.56-F1

Viewing all 1072 articles
Browse latest View live