Quantcast
Channel: ハイパー道楽の戦場日記
Viewing all 1076 articles
Browse latest View live

ミリタリー・トイガン・カタログ2013-2014

$
0
0

昨年秋に発売された書籍で「世界のミリタリー・トイガン・カタログ2013-2014」にレビューを書かせていただきましたので紹介します。

01
表紙はこちら。Gakken Mookから発売されています。価格は2,000円。
でもって、レビューしたエアガンたちは…


02
レビューしたのは海外製電動ガンが中心で、これはS&Tのタボール21 Proバージョン。

03
こちらはクラシックアーミーのストーナーLMG。

04
そしてMODIFYのMOD24エアコキと、アローダイナミクスのM1918A2 BAR。

05
最後にS&TのM3A1 グリースガンです。
まとめて7丁もレビューするのは初めてで、雑誌のレビューとなるとWebとは勝手が違うので結構苦労しました。

もちろんこれ以外にも沢山のエアガンレビューや一覧が掲載されていて、元となった実銃の製造国別に掲載されていたりと、勉強になりますよ。

まだ、見てない方がいましたらぜひ読んでみてくださいね。
ではでは。


ショットショー2014に来ています。

$
0
0

shotshow_title

現在、米国ネバダ州ラスベガスで開催されるショットショー2014に来ています。
帰国後にレビューを掲載いたしますが、せっかくなので現地より可能な限り毎日更新していきたいと思います。

本日は初日ということで、午前中はウィルコックスの主催試射会、午後は公式試射会に行ってきます。
試射会はラスベガス郊外にある射撃場で行います。

 

01
今回はサンフランシスコからレンタカーでラスベガスへ移動しました。
砂漠のど真ん中にあるカジノで有名な都市。もともとはゴールドラッシュの中継地点であるオアシスが発展した都市です。

02
戦うフォトグラファー、トモ長谷川さんに同行しています。LEMサプライの矢田社長や山下刃物店の山下社長も一緒です。
サンフランシスコから陸路でマリポサの永田市郎氏宅にいったんお伺いし、ラスベガスへ移動しています。
上の写真はマリポサの市郎さん宅にあるシューターズハウスにて。トモさんが手にするのは実銃マッチガンです。

04
ラスベガスに到着すると会場のサンズエキスポにて、プレスチェックイン。
今回ハイパー道楽もオフィシャルサイトからプレス審査を経て、登録させていただきました。

03
プレスカードと記念ピンバッジをもらって、いざ出陣。

試射会ではさまざまなローエンフォースメント用の銃器を撃てるそうです。
もちろんフルオートも。ワクワクドキドキです。

その模様は夜にでもアップしますね。

でははまた。

 

ショットショー2014 試射会行ってきたよ

$
0
0

shotshow_title

ラスベガスで開催中のショットショー2014、一日目はメディアデーの試射会です。
まずは午前中にベガス北部のシューティングレンジに行って、ウィルコックス主催の試写会に参加してきました。

あ、それと、最初にお断りということで、ご了承いただきたいのですが、ほぼリアルタイムの更新なので情報の裏どりがしてないものがあります。
正確な銃器名称や仕様など、間違っている場合もありますので、そのあたりはご勘弁ください。

06
ウィルコックス試写会では、SIGブースがあって、そこでは.45ACPを使用するSIG P227が撃てました。
さっそくYASも試射してみましたよ。
.45ACPにしては撃ちやすくてグリップもなかなか握りやすかったです。

05
こちらはSIG製の1911クローン。

07
AimpointブースではHK416にスコープを搭載して射撃できました。
初めてHK416を撃ちましたが、リコイルはかなり大きくてちょっとびっくり。民間使用のセミオートでしたが、これならもっと撃ちやすいM4クローンがたくさんあるなぁなんて、みんなで話してました。

08
ウィルコックスブースでは、1km先のターゲットを338ラブア弾仕様のL96ライフルで狙撃体験できました。
ただ、これは長蛇の列でYASは撃てませんでしたが…。

 

13
午後からは場所をベガス南の射撃場に移動してショットショー公式試射会に参加してきました。
広大なレンジでハンドガンや長物がたくさん試射できます。ただし、人も多くて、そこそこ並ぶんですけどね。

 

09
IWIブースではタボールが撃てました。反動も少なく、耳元のストック内の機関部の作動音が、まるで電動ガンを撃っている感覚。

10
クリスベクターを撃てました。しかもさプレッサー付きのフルオート!!
初のフルオート体験はこのクリスベクターです。
もうね、.45ACPのわりには反動もマイルドで、サプレッサーの効果も抜群。
バシッバシッと、イヤマフなしで撃てちゃう感じです。
フルオートの時にはかなり前傾姿勢をとって10発ほどを一気に撃ちました。
いやー、もうカイカン!、2点バーストもババンッとキレが良くて最高でした。

11
SFAではサブコンパクトのXDSを撃ちました。口径は.45ACP。とても薄めのフレームで装弾数はショートマガジンが5発、ロングマガジンが7発です。
しかも非常に軽く、キャリーしてのセルフディフェンスガンにはかなりよさげ。
これガスブロで発売されないかなぁ。

 

12
ベレッタでは、ARX100アサルトライフル。残念ながら時間切れで撃てなかったけど、これがまた非常に軽い。
見た目はちょっとぽってりしているのですが、おもちゃのように軽かったです。

というわけで軽めのレポートですが、後日射撃動画付の正式レビューを公開しますので、こうご期待。

ではでは、明日はエキスポ会場の模様をダイジェストでお届けします。

ううう、時差でかなり眠いので寝落ちします。

 

ショットショー2014 銃器メーカー編。ダイジェスト。

$
0
0

shotshow_title

さてさて、昨日に引き続き、米国ラスベガスで開催中のショットショー2014の現地レポートです。
今日は各銃器メーカーを中心に見てきましたので、ダイジェストでお届けします。
各メーカーたくさんの銃器を展示していて、すべてを紹介できませんが、後日のレビューでまとめようと思います。

01
まずはコルト。Mustang XSPというサブコンパクトオート。.380オートの2.75インチバレル。この手のセルフディフェンスガンが各社からたくさん発売されています。
大型オートより、このサイズのほうが実用的なのですね。

02
こちらはSIGのローエンフォースメント用サブマシンガンのMPX。口径は9mmルガー、.40SW、357SIGのバリエーションがあります。
写真はフルオートモデルですが、セミオートの民間使用もありました。
コンパクトかつ軽量で電動ガン化したら日本でも人気が出そうです。

03
グロックの新商品、G42。これも.380オートを使用するサブコンパクトオートです。ショートリコイル方式を採用しています。

04
もう一つの新商品がG41 Gen4で.45ACPのコンペティションガン。

05
S&Wの新作もたくさんありましたが、こちらのパフォーマンスセンターのモデル460 XVRは巨大で迫力もの。
.460SWマグナム弾というロングカートリッジを使用します。試射会でも撃ちましたが、凶暴なリコイルが凄かったです。

06
レミントンのハンドガンのR51。弾薬は9mmルガー。装弾数7発。写真はレーザーサイト付モデルです。

07
レミントンといえばACRも展示していました。いわゆる元MASADA。これも電動ガンで欲しいですね。

08
H&KではMP7A1を展示。これは訓練用の5.56シム弾仕様です。
タンカラーの実物も展示してありましたが、持出し中で撮影できず。明日また見に行ってみます。

13
こちらは日本でもおなじみのHK416D。フルオートモデルです。いろいろカスタムしてあって、構えた感じのバランスはさすが実銃。
電動ガンよりも少し軽く感じます。このカスタム、カッコいいですよねぇ。

09
こちらはケルテックのRDB M43。.223のブルパップですもとのRDBはポリマーフレームのライフルですが、これはそのトラディショナルバージョンということでスチールレシーバーに木製グリップやハンドガードを装備したモデル。
内部のユニットはコンバートできるそうです。

14
これがベースとなるRDB。

10
こちらは同じくケルテックのRFB。.308のブルパップライフルのわりにはかなり軽いですね。

11
これはベレッタの新作PICO。.380オートです。これもちっちゃくてかわいいので女性のセルフディフェンスガンで人気が出そうです。

12
トーラスのTCP。.380オート。カラフルなバリエーションでまるで携帯電話のよう。
このホワイトカラーなんかツルテカでとても実銃のイメージからかけ離れていますよね。
米国のセルフディフェンスガンはスマフォのようにオシャレアイテム化しているということでしょうか。

ショットショー2014 銃器メーカー その2

$
0
0

shotshow_title
さてさて、本日もラスベガスよりショットショーの現地レポート続けます。

03
昨日撮れなかったMP7A1をイジリ倒してきました。

04
持った感じ、マルイやKSCのガスブロにそっくり。弾が入っていない分、少し軽くも感じます。
マガジンはスチール製マガジンで、H&Kのこだわりが感じられます。そういえばHK416もスチールマガジンですね。

05
ガスガンと違うことを発見しました。ボルトリリースレバーのロックがガスガンと逆です。
ボルトが後退してホールドオープンするとレバーが上へカチリと上がります。指で押し下げるとボルトがリリースされます。
ガスガンは持ち上げるとリリースされると記憶していましたが、これ操作が逆ですよね。

10
S&Wの2014年新商品を昨日紹介しましたが、他にもたくさんあるので、紹介しておきます。
まずはModel 686。.357マグナム弾と.38スペシャルの+Pまで撃てます。しかもシリンダーは7連発です。

09
Model 629。8.38インチバレルでスムースシリンダーに6連発。フルーテッドバレルで口径は.44マグナム弾。
現代版のダーティーハリーって感じです。

08
パフォーマンスセンターのModel 986。チタニウムシリンダーにムーンクリップで9mmルガー弾を7発装填できます。

07
M&P ボディーガード380。.380ACP、つまり9mmショート弾を使用するセルフディフェンスガンです。
装弾数は6+1発。

11
RHINO(ライノ) 200DS。これは2インチモデルなので200DSとなりますが、4インチや6インチモデルもあります。
イタリアのChiappa Firearms製。

12
弾薬は.357マグナム弾。マテバのようにアンダーバレル方式です。六角形のシリンダーも不思議な形ですね。

06
アーセナルのAF2011-A1 ダブルバレルピストル。ガバを2丁くっつけたようなピストルで、2発を同時発射します。
スライドを引くのもハンマーを起こすのも、トリガーを引くのも2倍重かったです。マガジンもボトムで接続された2連マガジンを使用します。
完全にネタ銃でしょう。これ、ガスブロ出たら面白いかも。

01
台湾のトイガンメーカーのKWAも出展しています。これはガスブロのMP40。
もしかしたらKSCから今年発売されるかも? 装弾数は46発。

02
こちらもKWA製のKZ75オート。セミフル切り替えのガスブローバックガンです。

それでは今日はこの辺で。

明日はショットショー会場ではなく、ちょっとベガス郊外の射撃場で息抜きしてきます。

 

 

ショットショー2014 歩きまくって疲れる。

$
0
0

shotshow_title
ラスベガスで開催中のショットショー2014。今夜も軽く紹介。

01
SFAの新作、XDS-9。9mmルガーのサブコンパクト。

02
装弾数は7+1発。バレルレングスは3.3インチと4インチのバリエーションがありますが、3.3のほうがバランスが良くてかっこいいです。

03
フロントサイトには最初から集光サイトが装備されています。このためサイトピクチャーは良好でした。

04
ナイツアーマメントにあったAR-10。新商品などは撮影禁止でしたが、これは撮らせてもらえました。
初期のナイトビジョンがついていて巨大な赤外線投影機と外部バッテリーがコネクトされています。

05
CNC加工されたハンドガード。面白い模様がオーダーメイドで作れるそうです。

06
これは斬新なデザインですね。素材はアルミ製です。

実は今日は午前中、キャプテン中井さんという日本人が経営するデザートシューティングレンジに遊びに行ってきました。
以前から行ってみたかったんですよね。そこでUZIやMP5、M11やM4などをフルオートで撃ってきました。
その模様はまた後日、帰国後に動画とともに掲載いたします。

ではでは、おやすみなさい~。

ショットショー2014 KACの社長さん

$
0
0

shotshow_title

さて、ラスベガスで開催中のショットショー2014、本日が最終日です。
もう、会場が広すぎて回りきれないですね。

たとえるならばビクトリーショー会場の50倍くらいの広さですかね。
足が棒になるだけではなく、重い装備はかなり疲れます。最初は一眼レフとビデオカメラを持って挑みましたが、後半はミラーレス一本で回りました。

01
なんと、ナイツアーマメントの社長、リード・ナイツJr.さんにお会いできました。
名刺交換して、ほんの少しだけお話ししました。いや~、感動ものです。

02
社長お墨付きということで、ブース内を撮影させていただきました。
こちらはケース内に飾られたナイツPDW。

03
新商品のSR-15E3 IWS MOD2。弾薬は.223 rem、16インチバレル。URX4のハンドガードが装備されています。
フラッシュハイダーも新型です。

04
こちらは.308 winを使用するSR-25E2 APC。

最近は細身の軽量ハンドガードが流行りのようですね。
QDアタッチメントが直接つけられるのも便利です。

06
さて、続いてはクレイプレシジョンの新型ショットガンです。
クレイってウェアメーカーだと思っていましたが、銃器も作るんですね。
こんな感じでM4にアンダーマウントされています。
ちなみにクレイじゃなくてクライと発音するのが正しいんだよ、とトモさんに教えてもらいました。

07
SIX 12という名称で、シリンダーに6発の12番ゲージのショットシェルを装填します。

08
このシリンダーはこのように取り外すことができます。交換は楽そうです。
トリガーを引くとダブルアクションで作動するみたいです。おそらくDAリボルバーみたいな構造なのだと思います。

05
同じ機構を使用したスタンドアローンのSIX 12も展示されていました。

 

09
こちらはDESERT TECH社のMDR。308winと.223remのバージョンがあります。

10
ショートバージョンのMDR-C。電動ガン化したら面白そうですよね。

ではでは、とりあえずブログでの速報はいったん終わり。
帰国してから詳細ページを公開します。

 

実弾のお話。.38 Super Comp

$
0
0

01

カリフォルニア州のマリポサにあるイチローさんが住んでいるマリポサ・シューティング・レンジにお邪魔しています。

トモさんはレースガンを撃っていたりするのですが、その弾は何を使っているのか気になったので質問してみました。

トモさんは.38 Super Compという弾を使用しているそうです。

05

上が.38スーパーという弾で、下が.38スーパーコンプという弾です。

どちらも直径は9mm。ケース長も全く同じです。

このふたつ、手に持ってみてもその違いがよくわかりません。薬莢の色は違いますけどね…。

02
この二つの違いはリムの直径にあります。
.38スーパーよりも.38スーパーコンプのほうがリム径が小さいのです。

 

03
リムを重ねて指で撫でてみるとリム径が違うのがわかります。

04
このリム径の違いによって、弾がマガジンの中で並ぶと.38スーパーのほうは徐々にノーズダウンしていきます。
これがジャムの元になるわけです。写真で見ると違いは小さいのですのが、ジャムの確立が減るわけですね。

かつてコルトが.38スーパーを作りました。この弾は薬莢径よりもリム径が大きいいわゆるリムド。
これが試合に使用され始めたのはIPSCなどの同じパワーファクター(レギュレーション)下で.45ACP同様のパワーがあり、しかしながら口径を9mmにすることで低反動化するという目的がありました。

その後、リムドの欠点をなくすべくスターライン社が.38スーパーコンプのケースを作りました。

スーパーコンプを使用するシューターのみなさんはいまもなお、ケースを買って弾作りに励んでいるのですね。

 


ATPF ETクラス参加への準備

$
0
0

前回はATPFのET(エントリー)クラス参加に必要な道具についてご説明しました。
今回はシューティングをする際に気をつけることの解説をします。

どんなスポーツにでも言えることですが、安全性に対する決まりが重要視されます。
シューティングの場合では、誤射しないように万全をつくすことが求められます。

アイプロテクション

シューティングレンジに入るとき、あるいは弾速チェックのときは安全のためグラスは外さないようにします。
002
アイプロテクションといわれたらグラスを外さないようにしましょう。

アンロード

エアガン、マガジンは別々にして持ち運びます。
000
001
エアガンにマガジンが入っていない状態をアンロードといいます。
エアガンの持ち運びは基本的にアンロードでおこないます。

スタート位置について、RO(レンジオフィサー:審判)が「ロード・アンド・メイクレディ」と言うまでガンおよびマガジンはガンケースに入れておきます。
003

 

マズルコントロール/ローレディポジション

スタートするとき、構えは銃口を約45度下に向けます。
これを45度ローレディポジションといいます。
004

よくある構えですが、銃口を上向きにするのはNGです。
006

また、銃口を下に向けすぎるのもNGです。
007

始めのうちはどうしても銃口を上や下に向けてしまいがちです。

 

マズルコントロール/180度ルール

銃口の左右方向への動きは右90度、左90度まで。
通称180度ルールといわれています。
008

通常、左右のターゲットを狙うときにはそれほど問題になることは少ないです。

010
009

しかし、ATPFはアクティブシューティングなので前後左右に動く必要があります。
このとき自分の進行方向に銃口が向いてしまいがちです。
後ろに動くときなどは特に銃口の向きに気をつけましょう。

011

フィンガー

ターゲットを狙っていないときは必ずフィンガー(人差し指)をトリガーガードから出しておきます。
017

トリガーガードからフィンガーを出すときはフレーム側に指を持ち上げるようにするとアピールになります。
015
016

このへんは慣れが必要ですので、すぐにはできなくても仕方ありません。
まずは暴発させてケガしたりケガさせないことを心がけましょう。
そのうえでマナー、安全対策としてカラダにおぼえ込ませるようにしましょう。

第1回 ATPFを手始めに、シューティングへ参加しよう!


baba馬場 飛

2005年よりサバイバルゲームをはじめる。
2007年よりシューティングへの参加をはじめる。
2008年よりIAPSジャパンオープンへの手伝いを手始めにイベントへのスタッフ参加をはじめる。
(東京ミッション、アンリミティッド、IAPSジャパンナショナルなど)
国内メーカー様の知己を得、海外メーカーまたは海外イベントオーガナイザーとの渉外、海外販売ルートの調整などを行う。
現在、ATPF KT2にてサブインストラクター担当。

BLASTブログ
http://blaststaff.militaryblog.jp

Youtubeチャンネル
http://www.youtube.com/user/ShootingBLAST

ワールド オブ タンクスのミリタリー懇親会

$
0
0

以前ハイパー道楽でも紹介した戦車のオンラインゲーム、ワールド オブ タンクス(WoT)がミリタリー懇親会を開催するとのことで、お誘いを受けたので行ってきました。

正確には「第一回ミリタリーエンターテインメント懇親会」というもの。

場所は新宿東口の居酒屋でまるで外資系の会社のイメージとはかけ離れたアットホームな場所。

何人くらい集まるのかちょっと気になっていましたが、なんと50人ほどのミリタリー業界人が集まっていました。

TVでよくみるあの軍事評論家や、ミリタリーイラストレーター、メディア、ショップなどなど、なんかえらく濃ゆい空間となっていました。

私はなんと小林源文先生と同じテーブルでした。しかもこのテーブル、大御所だらけでなんか緊張したなぁ。

写真は都度掲載許可がいるということで撮影しなかったのですが、ウォーゲーミングジャパンの川島社長にお会いしたので写真をパチリ。

02
迷彩のフリースを着たこの方が川島社長。
ウォーゲーミング本社はベラルーシ共和国なので本社との会議やメールはロシア語なのだそう。

で、この会、事前に参加者にミリタリークイズの作成依頼があって、YASも1問作成したのですが、この問題集が入店時に各自に配られ問題を解くことに。
しかもマニアックな方たちが作成したものだから、ミリタリーのありとあらゆるジャンル、古今東西の難問がバシバシあるわけです。

例えば例題を。

【問題】
日本では世界三大海戦はトラファルガーの海戦、日本海海戦、レバントの海戦となっているが、これらの海戦の勝利側の総司令官が座乗していた旗艦の艦長でないのは以下のどれか?
1.ホアン・ヴァスケス・デ・コロナド
2.サー・トマス・マスターマン・ハーディ
2.伊地知彦次郎
3.ジャン=ジャック・マジャンディ

って全然わからんっ!!!

ちなみにYASが作成した問題はハイパー道楽の読者ならばカンタンな問題です。

【問題】
ポリマーフレーム拳銃で有名なグロックシリーズを製造するグロック社はどこの国の銃器メーカー?
1.ベルギー
2.オーストリア
3.アメリカ
4.ドイツ

01
この難問集全22問中、17問正解で優勝となったのは軍事記事・企画・公証の田村尚也さん。
凄いですね~。田村さんは「燃えよ! 戦車学校」などのシリーズの著者です。

豪華賞品をもらっていましたよ。

つうことで、かなりの盛り上がりを見せたミリタリー懇親会、次回もあればぜひ行ってみたいですね。

関連記事 World of Tanks で遊んでみた!

銃器写真家 トモ長谷川が長南町のアーティスト展に参加!? 銃の写真は?

$
0
0

千葉の超田舎に居を構える銃器写真家のトモ長谷川氏がアーティスト展に参加するそうです。

えっ!! 銃の写真で参加するの? いやいや銃の写真以外にもいろいろ撮ってるみたいですよ。

長南町

な~んも無い……!! はずないだろう長南町!
第11回協働交流サロン企画「長南町のアーティスト展」私たちの日常生活は、視点を少し変えるだけで素晴らしい輝きを放ちます。
感動は人生を豊かにし、追求すればどの道もアートになります。
芸術活動は発想力や表現力を必要とし、
それは私たちが生活する中でも大切な要素です。アートを身近なものとして愉しんでいただけたらと思います。絵画、クレイアート、フラワーアレンジ、押し花、染織、
ウッドクラフト、ちりめん細工、陶器、磁器、家具、写真……。
長南町にはたくさんのアーティストが暮らしてらっしゃいます。
そのご活躍は私たちを魅了し、次世代へもよい刺激となります。
たくさんの作品の中から、きっとお気に入りの作品が見つかることでしょう。また、アート体験のできるワークショップも多数ご用意していますので
出展アーティストと一緒にお楽しみください。皆さま、ぜひお越しください!日時:2014年2月8日(土)~16日(日) 10:00~16:00
初日 13:00オープン、最終日 13:00 終了場所:ギャラリー「プロジェクト長南」(セブンイレブン上総長南店の裏、旧長南郵便局)
住所:千葉県長生郡長南町長南1197長年眠っていた旧長南郵便局が、このたびギャラリーとして生まれ変わります。
(メンバー全員が手作りで準備しました!)◆「長南町のアーティスト展」の目的・様々なアーティストが住む町であることのP.R.
・長南町のアーティストの活動紹介。
・魅力的な作品を一同に集め、愉しんでいただける場所の提供。
・多くの方が長南町を訪れてくださること。
・発想や創造力の大切さ、長南町を担う次世代となる子どもたちを育てること。

問い合わせ:
協働交流サロン
TEL 080-9675-4061
Email chonan.kyoudou@gmail.com

大谷家具製作所
http://tomoaki-kagu.boo.jp/

熊切智佳子
http://ameblo.jp/moisteane-kirara/

斉藤知子
http://tokotoko.blog2.fc2.com

鈴木重孝
http://www.geocities.jp/szksgtk/index.html

トモ長谷川フォトギャラリー

 

「長南町_アーティスト展」インフォ
→メインのページ
http://www.chonan-machi.jp/osirase/3328/
→ アート体験ワークショップの日程
http://www.chonan-machi.jp/osirase/3329/ 

1.  「スタジオ写真撮影の基本講座」 
ブログやネットオークションに載せる写真撮影の基本を教えます。
また簡単なスタジオセットを手づくりしま す。

講師:長谷川 朋之
日時:2/9(日) 午前 10:00~12:00
定員:8名
料金:2500円(材料費込み)
持ち物:デジカメ(携帯カメ可)、ハサミ、カッター

2.  「プリザーブドフラワーアレンジメント」
器にプリザーブドフラワーとアーティフィシャルフラワーをアレンジして頂く体験教室です。

講師:渡邉 美由起
日時:2/9(日) 午後 14:00~16:00
対象:中学生以上
定員:10名
料金:3000円(材料費込み)
持ち物:ハサミ3.  「磁器を彩るポーセラーツ」 
お好きな転写紙を選んで世界にひとつのカップ&ソーサーをつくってみませんか?
イニシャルも入れられま す。後日、焼成後に作品をお渡しします。

講師:熊切 智佳子
日時:2/11(祝) 午前 10:00~ (1時間~1時間半くらい)
対象:小学生以上
定員:8名
料金:3800円(材料費、焼成費込み)作品を配送する場合は別途500円となります。
持ち物:ハサミ

4.  「ちりめん細工の小花づくり」 
縮緬のはぎれで小さな花をつくって小枝にアレンジ。雛飾りとしてもかわいいですよ。

講師:嶋野 政江
日時:2/11(祝) 午後 13:00~ (1時間くらい)
対象:小学校高学年以上
定員:10名
料金:800円(材料費込み)
持ち物:指ぬき

5.  「感動を写真に写し込むためのスキルアップ講座」
印象的だったのに写真に撮ってもイマイチ……という方に上達のポイントを教えます。
写真をご持参くださっ ても結構です。
講師:長谷川 朋之
日時:2/15(土) 午前 10:00~12:00
定員:8名
料金:2500円(材料費込み)
持ち物:ハサミ、カッター

6.  「組木細工に挑戦!」
クギを使わない日本の伝統技術「組木」。駿河指物師の技を体験。
3本の木材がパズルのように組み合わさる 組手を制作します。仕上がったものは鍋敷きにも使えそうですよ。

講師:大谷 友彬
日時:2/15(土) 午後 13:00~16:00
定員:5名
料金:2500円(材料費込み)
持ち物:ノコギリ、ノミ

☆ ご予約:chonan.kyoudou@gmail.com
ワークショップ番号と参加人数、お名前、当日連絡できる電話番号をお知らせください。
※当日参加もできますが、定員になりましたら事前に締め切らせていただく場合もございます。ご了承くださ い。

DMM ミリタリーこれくしょん~ミリこれ~

$
0
0

bk_milicolle


DMM、サービスを横断して「ミリタリー系」コンテンツを集めた特集
『ミリタリーこれくしょん~ミリこれ~』を公開
http://www.dmm.com/dc/feature/milicolle


株式会社DMM.comは2014年2月6日(木)より、ミリタリーをキーワードに
電子書籍/PCソフト/動画/オンラインゲーム/通販/レンタルを横断した
特集ページを公開いたしました。

「艦隊これくしょん」をはじめ『ミリタリー』に注目が集まる昨今、
イカロス出版様による「世界の戦車ガールズイラストレイテッド 第二次大戦編」など
新旧取り揃えた様々な『ミリタリー』コンテンツをご紹介しております。

■概要
DMM.com  ミリタリーこれくしょん~ミリこれ~
http://www.dmm.com/dc/feature/milicolle

▽公開日
2014年2月6日(木)

▽対象抜粋
電子書籍
- 世界の戦車ガールズイラストレイテッド 第二次大戦編(イカロス出版)
- 蒼き鋼のアルペジオ(少年画報社)
- シェイファー・ハウンド(白泉社)

オンラインゲーム
- 艦隊これくしょん
- HOUNDS(事前登録)

PCゲーム
- 大戦略大東亜興亡史3

動画
- ストライクウィッチーズ

レンタル
- ガールズ&パンツァー

通販
- figma 艦隊これくしょん ~艦これ~ 島風(予約)
DMMでは、今後もお得な企画や、お客様のニーズに応えた特集などを多数開催予定です。

■DMMについて
http://www.dmm.com/
・約800万人の会員数を持つ販売ストア

第4回 エアソフト プレイヤーズ チョイス受賞!!

$
0
0

4apca_winner_announcement

The 4th Airsoft Players’ Choice Awards
にて

ハイパー道楽が

Best Airsoft Blog (Any Language) を受賞しました!!

うわーっ!! ついにキターーっ!!

皆さん、応援&投票、誠にありがとうございましたっ!!

本アワード、第2回の時にもファイナリストとしてノミネートされていたのですが、惜しくも部門賞を取れませんでした。

第3回ではノミネートすら逃していて世界の壁は厚いなぁと感じていたのですが、第4回で部門賞を取れるなんてなんというサプライズ!!

日本の企業では東京マルイが3部門で入賞。
LylaxがBest Airsoft Upgrade/Parts Makerに選出されています。

いやぁ、世界の舞台で賞を頂けるなんてとても光栄なことですよね。
オリンピックでメダルを取ったくらいの嬉しさがこみあげています。

これからも楽しいトイガンコンテンツを作るために頑張ります!!

皆さん、これからもハイパー道楽をよろしくお願いいたします。

ポピュラーエアソフト(Popular Aisoft)は世界中のエアガン関連の情報を提供するイギリスのサイトです。
受賞情報一覧はこちら

Popular Airsoft

初体験! JWCSステージ

$
0
0

07

昨日、バトンアキバ店にて開催されたタイニー版スチールチャレンジ練習会に参加してきました。

で、この日からコースが変わりまして、な、なんとJWCSステージとなってました。

JWCSのステージを撃つのは初めてなので、ワクワク!!。

JWCSとはGunsmithバトンが主催する新しいエアガンのシューティングマッチ。
米国カリフォルニアで新しく開催されるWCS(ウエスト・コースト・シューティングマッチ)の公式認可を得たエアガン用バージョンのマッチとなっています。

エアガンバージョンなので実銃用ステージとは距離も幅も違いますが、石井健夫さんやマック堺さんをはじめとするトップシューターが最適に調整しているそうです。

この日は全7ステージ中、時間の都合で6ステージを撃ちましたが、その一部をYASのタイムと共にご紹介。

WILD BUNCH ※写真撮り忘れました…
3.49/4.40/3.22/3.36/3.65/ 13.72秒

01
STRAIT STELL
4.33/4.26/3.61/6.03/3.21/ 15.41秒

02
SPRAY AND PRAY
2.70/3.63/2.80/2.85/2.36/ 10.71秒

04
PICK IT UP
4.12/3.46/3.56/4.02/4.19/ 15.16秒

05
BRAZE OF GLOLY
2.90/2.80/4.46/3.26/2.75/ 11.71秒

06
GOOD,BAD & UGLY
3.55/3.09/3.27/2.80/2.81/ 11.97秒

6ステージの合計タイムは78.67秒

仮に6ステージの平均ステージタイムを7ステージ分として足した場合、トータルで91.8秒くらいになります。
さらに今回は幅の狭いタイニー版ですから、自分の実力としては95秒くらいになるのかなあ。
08

この日は写真左のブレードテックホルスターを使用して、タクティカルクラスで参加しましたが、マリポサで撃ったドットサイト付のグロックが忘れられず、4月のアンリミテッドからはオープンクラスで出場することにしました。
この日の参加者の方に見せて頂いたサファリランドの#014レースホルスターが良いとのことで、練習後に赤羽のフロンティアにすっ飛んで買ってきましたよ。

スナップフォト型 Webマガジン SG-FASHION-SNAP.COM

$
0
0

業界初! サバイバルゲームの最新ファッションが分かる
スナップフォト型 Webマガジン SG-FASHION-SNAP.COM をオープン!!
www.sg-fashion-snap.com

140223

デジタルコンテンツ企画・制作を手がける 321Lab 株式会社サニー(東京都渋谷区広尾1丁目、代表取締役 飯田佳史)が、“業界初”サバイバルゲーム・ファッション専用WebマガジンSG-FASHION-SNAP.COM をオープンしました。
SG-FASHION-SNAP.COMはサバイバルゲーム(通称:サバゲー)のリアルなファッションシーンを伝えるスナップフォト型のWebマガジンです。 近年のミリタリーファッションブーム、登山を初めとしたアウトドア人気もあり、ファッションを楽しみながらゲームするプレイヤーが増加しています。本サイトでは、そんなサバゲーシーンの最先端の人々を切り取って紹介していく為に、各地のゲームフィールドで実際にその場に集まっている人々のスナップフォトを撮影しウェブに掲載していきます。本格派ミリタリー装備の方から、ライトなファッション感覚の方まで幅広くご紹介していきます。

 

<運営会社情報 321Labについて>
株式会社サニー
東京都渋谷区広尾1-11-5 #508

【U R L】 www.321lab.com
【設 立】1974年2月
【代表者】飯田佳史
【事業内容】デジタルコンテンツの企画及び制作

URL: www.sg-fashion-snap.com

Facebook(www.facebook.com/SGFashionSnap)及び、
Twitter(@SGFASHIONSNAP)でもサイトで公開されたスナップを随時更新していきます。
Facebook、Twitterでも更新していきます


映画「ローン・サバイバー」が凄いらしい

$
0
0

posterネイビー・シールズ創設以来の悲劇

アメリカ海軍特殊部隊ネイビー・シールズ。米軍特殊部隊の中で最も古い歴史を持つ彼らは、海(SEA)のSE、空(AIR)のA、陸(LAND)のLから取った名前の通り、陸海空の極秘任務をこなす万能部隊として知られている。隊員になれるのは、2年半に及ぶ過酷な訓練を耐え抜いた0.5%のエリートのみ。そんなシールズの精鋭たちに、部隊創設以来最大の惨事として記憶されている出来事がある。タリバンのリーダー狙撃を目的に行われたレッド・ウィング作戦だ。

2005年6月、この作戦に参加した4人のシールズ隊員はアフガニスタンの山岳地帯で偵察任務に就くが、タリバン兵に存在をかぎつけられ、200人超の敵の攻撃にさらされる。それは、世界一の戦闘能力を誇るシールズ隊員にとっても死を覚悟する絶望的な状況だった。しかし、あるひとりの兵士がその極限状況を生き延び、奇跡の生還を果たす。いったい彼は、どうやって4対200超の過酷な戦場をサバイバルすることができたのか?

本作は、その事実の映画化。想像を絶する3日間の出来事を、臨場感満点の映像と緊迫感あふれる演出で再現し、「プライベート・ライアン」以来、戦争映画の傑作と称賛されているリアル・サバイバル・ストーリーだ。


ありえない偶然、そして想像もつかないドラマの始まり

チーム10に所属する4人のシールズ隊員に与えられたのはシンプルな偵察任務だった。しかし、監視の最中に現地の山羊飼いと遭遇したことから、すべての歯車が狂いだす。民間人である山羊飼いを殺せばアメリカ国内で問題になる。しかし、山羊飼いを解放すればタリバンに通報される危険性が高い。無線が通じないため前線基地にいる指揮官の指示を仰げない状況下で究極の選択を強いられた4人は、激しい議論の末、山羊飼いを解放する道を選ぶ。結果、彼らを待ちうけていたのは、遮蔽物のない山中で200人超のタリバン兵の追跡を受けるという壮絶な試練だった。

03

命を懸けた決断と覚悟の連続―――そして驚愕の真実

攻撃を浴び、崖から転がり落ちる4人。全身傷だらけになりながらも援軍を呼ぼうとふんばるシールズたちにカメラは密着。絶対にあきらめないその戦いをドキュメタリー・タッチで活写しながら、一秒ごとに命がけの決断を下すことを仕事に選んだ男たちの覚悟の瞬間を鮮やかに捉えていく。山羊飼いを殺すか解放するか? 通信のために山頂をめざすか、隠れ場所を探すか? 救いの手を差し伸べてくる相手を信じるか拒むか? 危機また危機の連続の中で男たちは瞬時に決断し、自分と仲間を信じて行動する。

それこそが戦いの本質であり、「仲間を生きて帰すこと」こそが戦いの目的であると訴えかけてくる本作は戦場のリアルな恐怖と、命を託しあった者同士の絆の美しさを同時に感じさせる。そのドラマを彩るのは、すさまじい緊張感と心震える感動だ。そしてラストでは、主人公を生き残らせた「驚愕の真実」が明かされる。これが実話だと知らされなければ信じられないそのエピソードには、誰もが深い感慨を覚えずにいられないだろう。

04

極限の戦闘と壮絶な人間ドラマを生み出したキャスト&スタッフ

シールズを演じる4人には、実力と人気を兼ね備えた気鋭のスターたちが集結した。地獄のアフガンからたったひとり生還した主人公のマーカス・ラトレルを演じるのは、『ディパーテッド』でアカデミー賞助演男優賞にノミネートされ「テッド」「2ガンズ」と主演作が続くマーク・ウォールバーグ。マーカスの親友で、頼もしいリーダーのマイク・マーフィには、『ジョン・カーター』『バトルシップ』など大作の主演が相次ぐテイラー・キッチュ。通信兵のダニー・ディーツには、『イントゥ・ザ・ワイルド』のエミール・ハーシュ。マーカスと対立しながらも強い絆で結ばれたマット・アクセルソンには、『メッセンジャー』の主演で注目を集めたベン・フォスターが扮する。また、チーム10の指揮官の役どころを『ミュンヘン』のエリック・バナが演じ、ベテランらしい存在感を発揮している。

監督・脚本は、ハリウッド随一の海軍マニアとして知られるピーター・バーグ。アメフトに青春を燃やす高校生の厳しい現実を描いた『プライド/栄光への絆』や、中東を舞台にテロとの戦い描いたサスペンス・アクション『キングダム/見えざる敵』など、リアルなアクションと壮絶な人間ドラマをシャープに描きあげることで定評のある彼は、今回もその持ち味を存分に発揮している。

05

 

<STORY>

戦闘の記憶

2005年6月、アフガニスタン山岳地帯からバグラム空軍基地へ向かう救護ヘリの中で、ひとりの兵士が死と戦っていた。彼の名はマーカス・ラトレル一等兵(マーク・ウォールバーグ)。米軍の中で最も古い伝統と最も過酷な訓練で知られる海軍特殊部隊ネイビー・シールズの一員だ。3日前の夕刻、マーカスが基地を出発したとき、彼の傍らには同じチーム10に所属する3人の仲間がいた。
基地の人気者で仲間の信頼も厚いマイケル・マーフィー大尉(テイラー・キッチュ)。マイケルとランニングの記録を競い合っている通信兵のダニー・ディーツ二等兵(エミール・ハーシュ)。妻とのチャットを欠かさない家族思いのマシュー・アクセルソン二等兵(ベン・フォスター)。3人とも、マーカスが兄弟とも親友とも慕う男たちだ。
果たして彼らの身に何が起きたのか? マーカスの脳裏に、激烈をきわめた戦闘の記憶が蘇る。

02

 

選択、そして決断。

3日前、マーカスたちは、上官のエリック・クリステンセン少佐(エリック・バナ)から、レッド・ウィング作戦の決行を告げられた。
目的は、タリバンの指導者で米海兵隊員の殺害を指揮したアフマド・シャーの捕捉と殺害。マーカス、マイケル、ダニー、マシューの4人には、特別偵察班としてタリバンのキャンプを監視し、シャーの存在を確認する任務が与えられた。

18:00、ヘリで基地を出発した4人は山岳地帯の入口で降下、夜を徹して山を登り、偵察拠点に到達。幸運なことに、シャーの姿は監視を初めてすぐ確認することができた。しかし、それを報告しようにも無線が通じない。仕方なく休憩をとる4人。しばらくして、彼らの耳が異音をとらえる。音の正体は、地元の山羊飼い。姿を見られたマーカスたちは彼らを拘束。その後の指示を上官にあおごうとするが、相変わらず無線は通じなかった。最後の手段として、マイケルは衛星電話で連絡を取るが少佐につながる前に電話が切れてしまう。結局、山羊飼いの処置をどうするかは4人の現場判断に委ねられた。

選択肢は3つ。山羊飼いを解放し、自分たちは高地へ移動して迎えのヘリを待つか、山羊飼いを縛ったままにして高地へ移動するか、またはあらゆる危険性を排除するために山羊飼いを殺すかだ。山羊飼いが無線機を持っていることから、解放すればタリバンに密告される可能性が高い。シャーは逃亡し、任務は失敗に終わるだろう。かといって、ここで山羊飼いを殺したことが公になれば、シールズは世界中から批判を浴び、自分たちも刑務所送りになりかねない。想定外の事態を前に、解放を主張するマーカスと、殺害を主張するマシューとダニーは激しい口論を繰り広げる。それに終止符を打ったのは、リーダーのマイケルの一言だった。
「この作戦は危険にさらされた。山羊飼いを解放して頂上へ移動し、基地と連絡をとって帰還しよう」。

01

4人VS.200人「戦いからは逃げない」

3人はマイケルの提案を受け入れ行動を開始する。だが選択は裏目に出た。頂上だと思っていた場所は木のない丸裸の崖地で、より高い山に阻まれ無線も衛星電話も通じなかった。さらに、4人の足元からは、山羊飼いの連絡を受けたタリバン兵が迫ってきた。マーカスが自分の判断ミスを悔やむ間もなく、4人は激しい銃撃を受ける。

前後左右を無数のタリバン兵に囲まれ、崖から転がり落ちる4人。ダニーは手の指をなくし、マイケルは腹を撃たれ、マシューは目を負傷し、マーカスも足に重傷を負った。それでも果敢に反撃を試みる4人だが、RPGの攻撃を浴び、マーカスとマイケルは崖下に吹き飛ばされてしまう。この地獄を抜け出すには、なんとしても味方に連絡をとらなければならない。

意を決したマイケルは、残りの銃弾をマーカスに託すと、瀕死の身体に鞭打って崖をよじ登り、遮蔽物のない空き地にたどり着いた。そして、渾身の力を振り絞り衛星電話をかけ、航空機支援を要請した。それが、「決して戦いから逃げない」と誓ったマイケルの最期の戦いだった。

他方RPGの攻撃から逃げ遅れたダニーも、シャーの腹心の手にかかって殺されてしまう。生き残ったのはマーカスとマシューのみだったが、マシューも頭に深い銃創を負っていた。死を覚悟したマシューは、マーカスに頼む。「俺が死んだら妻に伝えてくれ。誇りを持って兄弟たちと死んだと」。そのとき、マイケルの支援要請を受けて基地を飛び立った救護へリが、2人の頭上に現れた。まさに救いの神の到来だ。しかし次の瞬間、2人の希望はもろくも崩れ去る。クリステンセン少佐や新兵のシェーン・パットン二等兵(アレクサンダー・ルドウィグ)を乗せた1台目のヘリが、敵のRPGに撃墜されたのだ。

その惨劇を前に、2台目のヘリはなすすべもなく飛び去った。味方に置き去りにされる衝撃と絶望を味わいながら、マシューはタリバン兵の銃撃にさらされ、非業の最期を遂げた。いっぽう、RPGに狙われたマーカスは岩の下に身を隠し、恐怖と不安に満ちた一夜を明かす。

 

遭遇

夜明けと共に移動を開始したマーカスは、川をみつけると無我夢中で飛び込み、むさぼるように水を飲んだ。そんな彼の前に、少年を連れたアフガン人の男が現れる。山羊飼いを解放した苦い教訓を思い出し、武器に手をのばすマーカス。その耳に、彼を探すタリバン兵の声が聞こえてきた。すると、アフガン人の男がマーカスに向かって手を差し伸べた。果たしてこの男は敵か味方か? 迷った末、マーカスは生死を分かつ決断を下す…。

 
<予告編>

 

『ローン・サバイバー』(原題:LONE SURVIVOR)

3月21日(金・祝) TOHOシネマズ 日本橋 他、全国ロードショー

■監督・脚本・製作:ピーター・バーグ 『キングダム/見えざる敵』『ハンコック』『バトルシップ』

■原作:「アフガン、たった一人の生還」マーカス・ラトレル&パトリック・ロビンソン著(亜紀書房刊)

■出演:マーク・ウォールバーグ『テッド』『ディパーテッド』、テイラー・キッチュ『バトルシップ』『ジョン・カーター』、エミール・ハーシュ『イントゥ・ザ・ワイルド』、ベン・フォスター『メッセンジャー』、エリック・バナ『ミュンヘン』

■配給:ポニーキャニオン/東宝東和

■レイティング:PG12

■公式サイト:http://www.lonesurvivor.jp/

■公式Facebook:https://www.facebook.com/lonesurvivor

■公式Twitter:https://twitter.com/lonesurvivor_jp

(c)2013 Universal Pictures

証言 自衛隊員たちの東日本大震災

$
0
0

自衛隊員たちの

震災3年目にして初めて語られる真実!

著者の大場氏は元空将補で、震災発生時はすでに自衛隊を退職しており、災害派遣活動には直接貢献することができませんでした。震災に際しての現役隊員たちの献身的な活動を目にし、何か後輩たちの力になることができないだろうかと考え、その活動を多くの国民に伝えようとインタビューを開始します。

取材は各地に及び、1年ほどかけて四十数名の隊員の証言を集めました。震災から3年近く経過していましたが、各隊員はいつかは誰かに話したいという強い思いを持ち続けており、それぞれ当時の心情を熱く語ってくれました。国民に期待されているならば、日本人として、自衛隊員として命の限り尽くしたい、そこに、自分たちの生きがいがあると、隊員たちは異口同音に語ります。まさに本書は汗をかいた人々の「肉声」です。

自らも被災しながら地域住民を支援した松島航空基地の隊員、嫌いや不発弾の処理を主な任務とするEDO(水中処分員)による水中での遺体捜索、歯科医官による身元不明遺体の検視、空輸支援や米軍との調整など後方支援に従事した自衛官、水船による給水支援、初の実任務召集となった即応予備自衛官等々…自衛隊の活躍は多岐にわたります。中でも原子炉容器内に真水を注入するため、原発からわずか200メートルまで近づいた横須賀港務隊の曳船による「オペレーション・アクア」の実際はほとんど知られていません。

航空自衛隊OBの著者が、それぞれの持ち場で懸命に任務を果たした四十数名の隊員の「生の声」を集め、被災地で活動した彼ら彼女らの献身的な活動を支えたものが何かを考察したものです。

 

証言 自衛隊員たちの東日本大震災
単行本: 362ページ
出版社: 並木書房
発売日: 2014/2/10

ATPFのコース説明 [ATPF講座 第3回]

$
0
0

前回はシューティングの基本ルールについてご説明しました。
今回はATPFコースの解説をします。

APTFには3つのステージがあります。

スチールコースのステージ1

IMG_7673
コースは奥行きが5m、幅が2.4mです。

CIMG8760

コースレイアウトは他のスチール系コースほど難易度は高くありません。
しかし、ストップターゲットが毎月違う、コース3回廻って使用できる弾数が17発(それ以上はペナルティ+3秒)など独特の難しさがあります。

2月のコースは左から2番目のターゲットがストップでした。

IMG_7728

コース3回廻って使用できる弾数が17発について少し説明しますと1発もミスしない場合
コース1回目(ストリング1)5発名中
コース2回目(ストリング2)5発名中
コース3回目(ストリング3)5発名中
トータル15発、タイムにペナルティなし

コース1回目(ストリング1)1発外して撃ち直し、6発使用
コース2回目(ストリング2)5発名中
コース3回目(ストリング3)1発外して撃ち直し、6発使用
トータル17発、タイムにペナルティなし

コース1回目(ストリング1)1発外して撃ち直し、6発使用
コース2回目(ストリング2)1発外して撃ち直し、6発使用
コース3回目(ストリング3)1発外して撃ち直し、6発使用
これだとトータル18発、1発オーバーなのでタイム+3秒になります

アクティブコースのステージ2、ステージ3

ステージ2

IMG_7672

CIMG8761

IMG_7764
ステージ3
CIMG8764

IMG_7671

IMG_7779

これらのコースは、ボール紙のペーパーターゲットに最低2発ずつ、白い四角のストップターゲットに1発撃つ指示がされています。

この際、ゾーニングというペナルティがあり、
Aゾーン ペナルティなし
Bゾーン ペナルティ +0.5秒
Cゾーン ペナルティ +1.5秒
がつきます。

IMG_0077

IMG_0076

この画像の中でペーパーターゲットの最上部から、およそ下から1/3くらいまで伸びている長方形がAゾーンです。ここに当たればペナルティはとられません。
ペーパーターゲットの「ボディ」に相当する部分の8角形がCゾーン、そのやや内側にある8角形がBゾーンです。

以下ターゲットイメージ画像です。
stage23_pepa

例えば、6枚のペーパーターゲット(12発)のうちの全部がAゾーンに入っていればペナルティなしになります
また、12発のうち、3発がBゾーンに入っていれば+0.5秒が3つ、つまり+1.5秒のペナルティです
3発がCゾーンに入っていた場合は+1.5秒が3つ、4.5秒のペナルティになります。

ステージ2、3は撃ち損ねた場合に撃ち直しが可能です。
実際に撃ち直すかどうかは撃ち直すタイムとペナルティタイムの比較になります。
例えばBゾーン1発であればペナルティ+0.5秒なので撃ち直すより次に移動した方がトータルタイムでよくなる場合もあります。

この、移動時間とペナルティとをあわせて考えて組み立てていくのがATPFの楽しさでもあります。

第2回 ATPF ETクラス参加への準備

第1回 ATPFを手始めに、シューティングへ参加しよう!


baba馬場 飛

2005年よりサバイバルゲームをはじめる。
2007年よりシューティングへの参加をはじめる。
2008年よりIAPSジャパンオープンへの手伝いを手始めにイベントへのスタッフ参加をはじめる。
(東京ミッション、アンリミティッド、IAPSジャパンナショナルなど)
国内メーカー様の知己を得、海外メーカーまたは海外イベントオーガナイザーとの渉外、海外販売ルートの調整などを行う。
現在、ATPF KT2にてサブインストラクター担当。

BLASTブログ
http://blaststaff.militaryblog.jp

Youtubeチャンネル
http://www.youtube.com/user/ShootingBLAST

 

シューティングエリア長原でアリの道

$
0
0

title

さてアリの道、ずいぶん久しぶりな気もしますが、毎月の練習は続けていますよ~。全然上手くなりませんが!!
2014年のアンリミテッドの日程が決まりましたね。4/6日曜日、場所は東京都立産業貿易センター浜松町館です。

2月の練習会はちょっと遠征して東京都大田区のシューティングエリア長原にお邪魔しました。
ここでメンバーさんたちの練習会に混ぜてもらうことに。こういうの緊張感があっていいですよね。

01
五反田から東急池上線で長原駅で下車し、徒歩2分くらい。栗本ブラザービルの3階にあります。

02
控室はこんな感じ。ここで装備を整えます。

03
シューティングエリアはこんな感じ。メンバーの皆さん、ステージの組換えが早い!!

04
この日はMARUさんとサイトーさんとYASの3人で伺いました。エアコンプレッサーが備え付けてあるので、常連さんたちは分配機でホース繋いで撃っていましたね。

05
タイマーはこのような機械を使っていました。CED7000A Airsoft Timerというものです。

YASはこの日からオープンクラスに変更しました。

06
フリーダムアート製、アキュコンプDを装着し、AimpointのT-1をマウントしました。
アサルトフレームとの相性もばっちり。この日はまだレースホルスターが手に入らず、MARUさんから借りたホルスターを使用しています。

で、肝心のこの日のタイムですが、2周回って、
1周目が71.90秒、2周目が72.61秒。うーん、70秒切れない~!!

とりあえず、本大会では70秒を切ることを目標に…、頑張ります!!

アリの道 第1回 プレート自作して練習

アリの道 第2回 タイム目標

アリの道 第3回 エアガンの種類

映画「ローン・サバイバー」が凄かった!

$
0
0

『ローン・サバイバー』ロゴ

映画「ローン・サバイバー」、試写会を観てきましたよ!

いやー、凄かった!!

若干ネタバレというか、リーフレットの情報範囲で見所を書きます。

03

4人のシールズ隊員が追い詰められて限界ギリギリのところで戦う姿、そしてその臨場感が凄い!

敵地での偵察任務中、地元の山羊飼いに遭遇してしまう4人。山羊飼いたちを捕まえるもどうするか悩む隊員たち。
山岳地帯で無線も衛星電話もつながらず、前線司令部の指示も仰げない状態。

結局リーダーのマイケル・マーフィは山羊飼いたちを逃がして撤退するという判断をしたのだけど、逃がした山羊飼い達は当然のごとくタリバン達に報告して4人は沢山のタリバン兵たちに追われることになる。

序盤のシーンでは追ってくるタリバンを山頂付近の森の中で待ち受ける4人の戦闘が緊張感あふれる戦闘シーンとして描かれている。

木の陰から伺うタリバン兵をスコープとサプレッサー付のMk.12 SPRを構え、セミオートでワンショットで狙撃する主人公マーカス。

ターン! と山林に響き渡る銃声。 と同時に次から次へと迫り来るタリバン兵。

04

そこからの防戦はかなりの近接戦闘となる。最初はセミオートで冷静に狙い撃つ隊員たちだが、敵の銃弾に晒され、傷つくうちにフルオート射撃も織り交ぜながら岩だらけの山岳地帯を転がり落ちながら逃げる。

山岳に響き渡るM4の5.56mmと、AKの7.62mmの銃声がリアル!! まるで自分もその戦闘の真っただ中にいるかのような臨場感!!

PKM(マシンガン)やRPG(ロケット)まで繰り出してシールズを倒そうとするタリバン兵達の猛攻にさらされる4人。

自らを犠牲にしてもチーム救出のために救援の無線を送るリーダー、マイケル。

01

この序盤の戦闘が激熱い!!

そして一人、また一人と戦友を失い、逃げるマーカスを待ち受ける運命とは?

この地域に古くから伝わる「パシュトゥーンの掟」がこの後の展開のカギとなってくる。

この映画は大きな戦況を描いているのではなく、限定的な戦闘の行方を臨場感たっぷりに描写している。
ある意味逃亡劇というか、救出劇というか。だからともすれば散漫になりがちな一般的な戦争映画とは違い、シールズ隊員たちの心理描写が観客にダイレクトに伝わってくる。

シールズ隊員たちの使用する銃器は2005年当時の最新式。M4カービンにAN/PEQ-2、トリジコンACOCにドクタードットサイトのコンボ。
あるいはMk 12 Special Purpose Rifle(=SPR)でのレティクルもリアルに表現している。

もちろん後半にも激しい戦闘やスリリングな展開があるので一気に観ることができた。

そして感動のラストはぜひとも映画館でどうぞ!!

これはもう、サバゲーでもロンサバごっこするしかないでしょう!! 4人 vs 全員的な!?

 

『ローン・サバイバー』
(原題:LONE SURVIVOR)

■公式サイト:http://www.lonesurvivor.jp/

▼公開表記
3月21日(金・祝) TOHOシネマズ 日本橋 他、全国ロードショー

▼配給
ポニーキャニオン/東宝東和

▼レイティング
PG12

 

(c)2013 Universal Pictures

 

Viewing all 1076 articles
Browse latest View live