Quantcast
Viewing all 1076 articles
Browse latest View live

ドイツ戦車解説 Ⅲ号戦車

Image may be NSFW.
Clik here to view.
PzKpfw IIIH on display at the Musée des Blindés in Saumur. The picture taken August 8, 2006.

PzKpfw IIIH on display at the Musée des Blindés in Saumur. The picture taken August 8, 2006. Fat yankey

1935年、それまでのドイツには対戦車戦闘を行える戦車は存在していなかった。そこで、次期主力戦車としてダイムラーベンツ社で開発されたのがⅢ号戦車である。Ⅲ号戦車の開発に当たり、ドイツ軍の戦車の父と呼ばれたグーデリアン将軍の提案による5名の乗員の内訳は運転手と無線手、そして特に砲塔内の戦車長、装填手、照準手の個々の配置はその後の戦車の基本となるものであった。

こうしてⅢ号戦車の初陣は、1939年9月1日のポーランド侵攻戦であった。当初のⅢ号戦車は37ミリ砲を搭載していたが、ポーランド軍の装備していた戦車は旧式な軽戦車であり、Ⅲ号戦車の敵ではなかった。ポーランドはドイツとソ連によって10月1日に制圧された。

続いて行われたのは1940年5月10日から行われたフランス侵攻作戦であった。その際ドイツ軍はマンシュタイン将軍の案を採用し、アルデンヌの森を装甲師団によって突破したのである。実際に連合国はまさかアルデンヌの森林地帯をドイツ軍が突破して来るとは思わずに、ベルギーのディール河沿いに兵を集中していたのである。

その電撃戦の主役となったのは主力戦車のⅢ号戦車であった。フォン・クライスト将軍率いる戦車師団はアルデンヌを抜けてセダンを占領した。だが、その戦闘でⅢ号戦車は搭載砲の37ミリ砲の威力不足を露呈したのである。

特にロンメル将軍の指揮する第七装甲師団は進撃を重ねミューズ河湖畔へ一番乗りを果たした。更にアラスでは5月21日にイギリス軍の戦車74両と将兵1万5千名の内、2000名が戦闘に参加した。その際ドイツ軍のⅡ号戦車の20ミリ砲、Ⅲ号戦車の37ミリ砲で敵のマチルダⅡ歩兵戦車には歯が立たず、ロンメル将軍が搭乗していたⅢ号指揮戦車も被弾した。

そこで、ロンメル将軍は対空砲であった88ミリ砲の水平射撃を行わせて、英戦車部隊を撃破し、イギリスのフランス支援は無理となり、事実上フランスも6週間で降伏したのだった。

その後、ドイツ軍はⅢ号戦車の搭載砲を50ミリに変更したが、当初の生産型では42口径と短砲身の砲であった。Ⅲ号戦車の中で最も生産されたのがJ型で、1941年から1942年の間に2616両が生産された。

最大装甲50ミリ、21.5トンの戦車は時速40キロ走ることが出来た。その行動距離は165キロであった。更に生産途中から60口径の高砲身化されている。

その後、1941年6月22日にドイツはソ連との戦争を開始した。その作戦名はバルバロッサ作戦と呼ばれ、ドイツ軍は120個師団約300万の兵力と、戦車3500両、約2800機の各種航空機による奇襲作戦であった。ドイツ軍の進撃は凄まじく、作戦開始1ヶ月後には、中央軍集団はミンスクで敵の20個師団を壊滅し、35万人を捕虜にした。更に戦車2万5千両、大砲1400門を捕獲した。ソ連のモスクワから直線で340キロの距離にある主要都市であるスモレンスクが占領されたのは、7月22日であった。

Ⅲ号戦車もソ連軍軽戦車との対決では質的な優位を保ち勝利していた。だが、侵攻していく途中でソ連軍の新型戦車T34中戦車に遭遇したときに、これまでの質的優位性は失われた。それは俗にT34ショックと言われるものである。

T34中戦車は強力な76.2ミリ砲を搭載し、その大きく傾斜した装甲厚45ミリの前面装甲を50ミリ短砲身搭載のⅢ号戦車で打ち抜くことは困難であった。T34戦車をⅢ号戦車で撃破するには、相手戦車との距離を僅か100メートルまで近づく必要があったのである。

1942年になって、長砲身50ミリ砲搭載の3号戦車が戦場に登場するが、それでもT34中戦車はやっかいな代物であった。ドイツ軍は対T34中戦車用に、特殊なタングステン製の砲弾を使用することでなんとか対応することが出来た。

こうしてⅢ号戦車は、1943年以降になると主力戦車の座を75ミリ砲搭載のⅣ号戦車へと引き渡した。1943年に次の主力戦車であるパンター戦車の生産が始まる頃には生産が止められ、第一線を退き補充用戦車として配備されていった。

ドイツ軍の本格的対戦車戦闘を想定して開発された、Ⅲ号戦車の総生産数は6000両を超えると言われている。

(藤原真)


ぶらりエチゴヤ秋葉原 KSC M8000クーガーF

Image may be NSFW.
Clik here to view.
01

今週もエチゴヤ秋葉原店にぶらりとお邪魔しました。
新入荷商品はKSCのガスブロ、M8000クーガーF(07)のHWバージョンです。
HW樹脂なので持った感じの重量感がかなりあります。メーカースペックで860g。
装弾数は23+1発。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
02

システム7のブローバックユニット搭載。NCマシンによる繊細な切削仕上げ、プレス成形のスチール製マガジンケースなど高品質な印象。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
03

箱はこんな感じ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
04

もちろんクーガー最大特徴であるローテティング・バレルロッキング・メカニズムが再現されています。射撃時にアウターバレルが30度回転するという仕組み。ベレッタPx4に受け継がれたロッキングシステムなんですよね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
05

それとホビージャパン発行のエアガンカスタムパーツカタログ2013も入荷してました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
06

中身はカスタムパーツがぎっしりと。購入の参考になりそうです。

ぶらり秋葉原 Gunsmithバトン アキバ店

Gunsmithバトン アキバ店にぶらり。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b01

先日レビューしたICS GLMのタンカラーを発見!! ブラックも良いけどタンも欲しい!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b07

タンカラーはストックがクレーンタイプになっているんですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b02

気になったのが同じくICSのG33[TWO-TONE]。DEとBLACKのツートンカラーが渋いですね。
価格は26,581円(税込)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b03

ストックはICSのオリジナルデザインSFSフォールディングストックでバット部の伸縮調整、チークピースの高さ調整ができます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b06

元MAGPULインストラクターのクリス・コスタとHSGIの共同開発のレッグリグ、通称コスタリグ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b05

ベースにはCOSTA LUDUSのトレードマークが刺繍されています。
ライフルマグ2本とピストルマグ3つを収納できるようになっています。

以下バトンさんの商品説明

AR10/LR308,5.56,M4マグ等ほとんど全てのライフルマガジン・ピストルマガジン・ポケットナイフ等に対応します(各TACOマグポーチは縫い付けられておりますので、再利用・移動等は不可です)。ベルト側ループ1インチ,太ももバンド37mm滑り止めコーティング付きストラップ使用。(各バックルはITW 対IR仕様)

2xW DECKER TACO 1xPITOL TACO  サイズはフリーサイズです。前部中央にCOSTA LUDUS のトレードマークが刺繍されています。

とのこと。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
b04

装着するとこんな感じです。カッコいいですなぁ。
カラーはブラック、カーキ、コヨーテブラウン、レンジャーグリーン、A-TACSの5色。
価格は現金特価:19,950 円 (税込)。

ぶらり秋葉原 ファントム グッズいろいろ

ぶらり秋葉原、今回はミリタリーサープラスの老舗、ファントムのアキバ店です。
お店のレビューはこちら

Image may be NSFW.
Clik here to view.
01

ファントムで今旬なのがヨルムンガンドのグッズ。Tシャツやキャップなどの定番商品が人気。
タトゥーTシャツ 3,675円(税込)、シューターキャップも3,675円(税込)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
02

こちらのクレイモアバッグは5,040円(税込)。フラップを開けるとクレイモアの取り扱い方が書いてあるっていうマニアックなバッグ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
03

YASが注目したのはこの米TP社のタクティカル ポケット Tシャツ。
生地が厚手で両袖のところにポケット兼、ベルクロベースが付いていいる。
夏でもミリパチとか手軽に貼れるのがいい。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
04

なんとこのTシャツ、バーレーン駐留のSEALS TEAM3がブラックを、アフガン駐留のSOCOMがセージカラーを購入したそうだ。特注ではなくてまんま既製品のこのカラー。これはスゴい。

カーキ、セージ、ブラック、ライト・ブラウンの4色が3,990円(税込)
マルチカムとA-TACS、A-TACS FGが4,515円(税込)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
05

ASOLO FSN95 GTXブーツ 27,090円(税込)も、なかなか見かけないが人気のレアグッズ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
06

あとマグプルのiPhon5ケースもタフで入荷したらすぐになくなっちゃうくらいの人気なんだとか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
07

TP タクティカル・コンバット パンツのA-TACS FGと、TP TAC COMBAT SHIRTS GEN-II。
どちらも欲しい!!

美しきプロップガンの世界

Image may be NSFW.
Clik here to view.
prop

映画で使用されるエフェクト用の銃をプロップガンといいます。

最近はデジタル処理が多く使われていますが、後加工を使用しない本物のプロップガンのエフェクトはCGにはない魅力があります。

私も一度、深夜ドラマ「ジウ」の撮影現場で主人公演じる黒木メイサの撃つMP5のマズルフラッシュを実際にこの目で見た時には感動しました。

夜のスタジアムにビカッ!とオレンジ色のフラッシュが美しかったです。

こういう演出を手がける専門の会社がありまして、ビッグショットさんなんて有名ですよね。

この動画は映画、TV、CMのガンエフェクトを手掛けるF&Tという会社の作成した映像です。
デザートイーグル.44のマズルフラッシュ、素晴らしいですね。

 

 

ドイツ戦車解説 Ⅲ号突撃砲

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Sturmgeschütz III (Ausgestellt im Militärhistorischen Museum der Bundeswehr in Dresden) Datum12. Juni 2005 (Original-Hochladedatum) QuelleOriginally from de.wikipedia; description page is/was here. UrheberOriginal uploader and author was Darkone at de.wikipedia

Sturmgeschütz III (Ausgestellt im Militärhistorischen Museum der Bundeswehr in Dresden)
Datum 12. Juni 2005 (Original-Hochladedatum)
Quelle Originally from de.wikipedia.
Urheber Original uploader and author was Darkone at de.wikipedia

Ⅲ号突撃砲とは、Ⅲ号戦車の車体を流用して製作された歩兵支援用兵器である。その開発は1936年に遡る。当時、軍がダイムラーベンツ社へその開発を命じた。その際搭載砲は75ミリ砲を搭載すること、その全高は当時の歩兵の平均身長を越えないことが要求されていた。

戦車と突撃砲の大きな違いは、突撃砲には砲塔がないという点である。その分、車体内部が広く居住性が良い。搭載砲の選択も余裕がある点が利点であるが、砲が左右に回転しない為に、基本的に砲は前方にしか撃てないという欠点もある。だが、製作コストや時間が戦車よりも安価で早かったので、大量に生産することが出来た。

当初のⅢ号突撃砲は戦車という扱いをされておらず、搭乗員も砲兵科の所属となっていた。搭載砲も24口径の75ミリ砲を搭載し左右の射角も25度取れるようにされた。その全高は僅か2.16メートルで敵から発見されにくいという利点を持っていた。

Ⅲ号突撃砲は1940年から生産が開始され、フランス戦にも参加している。主に歩兵の直接支援を目的とし、敵のトーチカの破壊などで活躍した。その後、独ソ戦が開始されると、Ⅲ号突撃砲の運用にも大きな変化が生じたのである。

当初は歩兵直接支援を目的として開発されたが、ソ連軍の新型戦車であるT34中戦車が戦場に登場すると、50ミリ短砲身搭載のⅢ号戦車では、T34中戦車を撃破することは困難であった。その為に、75ミリ砲搭載のⅢ号突撃砲がT34中戦車との戦闘には有効と判断されて、対戦車戦闘にも使用されるようになったのである。

その後1942年春には、それまでの24口径75ミリ砲が42口径へと換装された。更に1942年秋には、48口径の長砲身砲が搭載されて、ソ連軍の誇るT34中戦車を600メートル以上の距離から撃破出来る様になった。

Ⅲ号突撃砲で一番多く生産されたのがG型であり、その基本性能は乗員が4名、最大装甲厚は80ミリであった。重量は23.9トンで、300馬力のエンジンは最高速時速40キロを出すことが出来た。その行動距離は155キロという物であった。その総生産数はドイツ軍では最多である、約10,500両が生産された。

戦争中期からドイツ軍は、慢性的な戦車不足の状況となっていた。やがて装甲師団は、Ⅲ号突撃砲を戦車の代用に配備して運用した。それはドイツ国防軍のエリート師団であるグロス・ドイチュランド師団にも配備されていた。

Ⅲ号突撃砲が最も活躍がしたのは、皮肉にもドイツ軍が防御戦へ以降してからであった。Ⅲ号突撃砲の低い全高も、待ち伏せて敵を叩く防御戦闘には有利であった。Ⅲ号突撃砲は実際に、ドイツ軍戦車の中で最も多くの敵戦車を撃破したと言われている。

実際に3号突撃砲は、歩兵から最も頼りにされたと言われている。それは敵の主力戦車であるT34中戦車から歩兵を守る盾となることが出来たからである。

そしてこれら数多くの戦車長達は、ドイツ軍の最高勲章である騎士鉄十字章を受章している。

(藤原真)

種子島(火縄銃)のエアガンが渋すぎる!!

ぶらり秋葉原、エチゴヤさんにてKTW製のエアコッキングガン「タネガシマ」が入荷してましたよ!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
01

壁にひときわ目出つその銃こそタネガシマ!!
1543年、種子島(鹿児島県)に漂着したポルトガル船が初めて日本に伝えたと言われる火縄銃です。これがついにエアソフトガンとしてモデルアップ!! 渋すぎるぞ~。

製造メーカーは岩手県のトイガンメーカー、KTW。
全長1323mm、重量2.2kg、インナーバレル長471mm、装弾数は77発(6mmBB弾)。
定価118,000(税抜)が、エチゴヤ特価で105,315円(税込)。国産品です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
02

エアコッキング方式でBB弾を単発で発射します。
銃床下のアンダーレバーを引き起こしてコッキングを行います。


Image may be NSFW.
Clik here to view.
04

そして火ばさみを15度ほど起こして発射準備完了。
くの時に伸びたアーム状の火ばさみなど、金色パーツは真鍮製。

火ばさみの先にある、ひょうたん型のパーツが火蓋で、「戦いの火蓋が切られる」というのは、この火蓋を開いて火薬の充てんされた火皿に着火できる状態の、火縄銃の仕草からきているんですね。

今まさに戦闘が開始されるって意味なのです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
03

トリガーとトリガーガードも真鍮製。丸っこいトリガーの感触は新鮮です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
05

リアサイト前のイモネジが可変ホップアップ。0.25gで調整済み出荷されているそうです。
ちなみにリアサイトのことを「元目当」と呼ぶそうです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
08

べったんこのマズル。アウターバレルはアルミ製です。
6mmBB弾はマズル下のカルカという棒を90度回して引くと、銃床下の穴から弾を込められます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
06

火縄銃なので、もちろん火縄(ダミー)も付属。英語ではマッチロックといいます。
マッチというのはあの火をつけるマッチのこと。
マッチロック→フリントロック→パーカッションロックと銃の発火方法が進化していきました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
07

銃床はブナ材を使用しています。仕上げが綺麗ですね~。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
09

エチゴヤのゴルゴこと、平山さんに構えてもらいましたよ。やはり長いですね。
でも重量はそれほど重くはないので意外と狙えます。

これを10丁くらい入手して戦国時代のコスプレして鉄砲隊サバゲーしたい!!
「放て~!! パパパパ~ン!!」みたいな。
もしそんな遊び方をする方がいましたら是非呼んでください。取材しに行きます。

KTWのタネガシマ、一見の価値ありですよ。

ワールド・ウォーZ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
wwz

ブラッドピット主演の映画「ワールド・ウォーZ」 8月10日ロードショー。

ゾンビものの世界破滅映画だそうで。嫌いじゃないな~、こういうの。

公式サイト


サイドアームズ秋葉原に行ってきた!!

ぶらり秋葉原、今回は秋葉原に昨年9月できたサイドアームズ(SIDE ARMS)というガンショップに遊びに行ってきましたよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
01

店内広々。ショーケースにたくさんのトイガンやカスタムパーツが並びます。

お店の場所は末広町の近く、長谷川ビルの4階です。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
img59841889

このビル、以前2Fにエス&グラフが入っていたビル。そのエス&グラフはタムタムのビルの7Fに移転しています。
近くにはエチゴヤさん、Gunsmithバトンさんもあって、ミリタリーショップ激戦区ですね。
ファンにとっては堪らないエリアです。歩いてるだけでワクワクしちゃいますよ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
02

店内には大量のエアガンが展示されています。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
03

こちらは長物コーナー。国産モデル、海外モデル、両方あります。
海外モデルはWEの商品が多かったですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
04

カスタムパーツもふんだんに。こちらはAnvilのパーツ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
08

ガスブロM4系のアルミフレームなども豊富に取り揃えていました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
05

クラウンのリボルバーがたくさんありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
06

こちらはWEのガスブロハンドガン。グロック19のジャパンスペックが格安でした。欲しい!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
07

コクサイ、マルシン、タナカ製などのモデルガンもたくさん販売。
ドットサイト類もありました。

アキバに来たらぜひ立ち寄ってみてはいかがですか。
アキバのミリタリーショップ地図も更新しておきましたよ。

SIDE ARMS[サイドアームズ]

営業時間 AM11:00~PM20:00
所在地  東京都千代田区外神田6-5-11 長谷川ビル4F
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩2分
JR山手線 秋葉原駅電気街口より徒歩10分
電話   03-6803-0762

乙夜さんに捕捉される!!

先日、ふらっと秋葉原の路地裏を歩いていたところ、急にケータイが鳴り始めた。

相手はSATマガジン編集のテラさん。

「あー、もしもしYASです~!!」と、電話に出るやいなや、

「今、末広町の路地裏歩いてるでしょ?」

「えー、怖っ!! なんで知ってるんですか!? CIAか何かですか?」

思わず頭上を見上げる。衛星からか?

 

「いや、我々もいまアキバなんですよ。乙夜がYASさんっぽい人を発見したと言ってるので。」

「えー、ますます怖っ!!」

戦場だったら負けである。
気づかれないうちに撃たれているのである。乙夜、恐るべし!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
01

というわけで末広町の交差点で合流しました。奇遇ですね。
一行はGunsmithバトン アキバ店へお邪魔することに。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
02

シャークギアというブランドのガンバッグが入荷していた。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
03

長物用もあり。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
05

バトンさんってシューティングのアイテムも取り揃えている。
AIPのカスタムパーツが置いてあるのは嬉しいぞ。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
04

シューティングレンジではトレーニングをするシューターさんがいた。
この方、葉隠マッチやアンリミテッドでもご一緒しているJINNさん。

7月に開催される、2Gunマッチのエリート・オペレーターズの練習をしていた。
このマッチ、YASも参加することにしようかと。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
06

レンジが空くと、乙夜さんもおもむろに射撃練習を始める。さすがですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
07

この日使用していたエアガンはこちら。
KJ WORKS 1911 Hi-Capa GasBlowback。
HWスライドにポリマーフレームのハイキャパ系ガスブロ。

いや~、しかし、こうやって偶然知り合いに会うこともあるわけだから、今度はもう少し周囲を警戒しながら歩くことにしよう。

ではでは。

ドイツ戦車解説 Ⅳ号戦車

Image may be NSFW.
Clik here to view.
PzIV.Saumur.000a5s6s

PzKpfw IV Ausf.H on display at the Musée des Blindés in Saumur. The picture taken August 8, 2006. photo by Fat yankey.

1934年陸軍兵器局は、将来の機甲師団の主役となる新型戦車の開発を命じた。当時はまだベルサイユ条約下にあった為に、新型戦車は「小隊長車」「大隊長車」の秘匿名称が与えられていた。「小隊長車」は後のⅢ号戦車であり、「大隊長車」はⅣ号戦車を指していた。

軍は各メーカーへ試作車の製造を命じたが、その中で選ばれたのがクルップ社の製造したVK2001(K)である。1937年10月には試作車が完成し、Ⅳ号戦車と命名された。当初Ⅳ号戦車に搭載された75ミリ砲は24口径の短砲身砲で、対戦車戦闘よりもⅢ号戦車を支援する目的で開発された。その開発にはグーデリアン将軍の意見であった、機動力、武装、装甲、通信の4つが重要的に開発されている。

当初は装甲師団の中戦車大隊で使用されたが、Ⅲ号戦車の火力不足が明らかになると、次第に装甲師団の主力として使用される様になっていった。

独ソ戦が開始されると、次第にⅢ号戦車の火力不足が明らかとなり、Ⅳ号戦車が対戦車戦闘の正面に立った。だが、24口径の75ミリ砲では、ソ連の新型戦車であるT34中戦車や、KV1重戦車にはやはり火力で劣り、1942年には43口径75ミリ砲搭載のF2型が200両製造された。この戦車の登場で、ドイツ軍の戦車はようやく火力でソ連軍戦車に対抗することが出来たのである。

また、ドイツアフリカ軍団でも同様の事情となっていた。イギリス軍が装備するアメリカ製M3グラント中戦車に対しⅢ号、Ⅳ号戦車の砲弾は尽く跳ね返されていた。6月頃になるとロンメルの部隊にもF2型が配備され、その威力にイギリス軍からマークⅣスペシャルと呼ばれ、恐れられたという。

Ⅳ号戦車の中で最も生産されたのが、H型である。その生産数は3,774両と呼ばれ、5名の乗員と48口径の75ミリ砲を搭載し、最大装甲厚が80ミリとなった。300馬力のエンジンは最高時速38キロを出し、200キロの行動距離があった。また、Ⅳ号戦車の課題である薄い装甲を少しでも厚くするために、1942年に生産されたG型から、砲塔周りと車体側面にはシュルテェンと呼ばれる追加装甲が取り付けられた。

一般にドイツ軍の戦車戦エースといえば、ティーゲル戦車やパンター戦車を想像しがちだが、Ⅳ号戦車にもエースは存在している。第12SS戦車連隊のヴィリー・ケンドラーSS少尉はなんと24両もの敵戦車を撃破している。

Ⅳ号戦車は大戦初期から大戦末期に至るまで、実質的にはドイツ軍戦車の中心であり、その生産数も8,000両にも上るといわれている。また、Ⅳ号戦車の車体を流用して作られた自走砲、駆逐戦車は数多い。

88ミリ砲搭載の自走砲ホルニッセ、Ⅳ号突撃砲、Ⅳ号駆逐戦車、15センチ榴弾砲搭載のⅣ号戦車ブルムベア、15センチ砲搭載のフンメル、更にはⅣ号対空戦車ヴィルベルヴィントなども製造された。

その生産数と多くの戦線での活躍から、Ⅳ号戦車はドイツ軍の軍馬と呼ばれることが多い。

(藤原真)

レトロガン サンエイ ルガーP-08

昔懐かしいレトロなトイガンをイラストと写真で紹介するレトロGUN よろず譚。
今回はサンエイ製 ルガーP-08 砲兵モデルです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
レトロガン4-01

イラスト&解説: ユメピョン

【18禁】サバイバルアク­ションの演出が怖すぎる!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
lastofus

2013年6月20日に発売になるゲーム「THE LAST OF US」です。

アンチャーテッド」シリーズを手掛けた制作会社、”ノーティドッグ”が放つ最新サバイバルアク­ション!

CEROのレートは「Z」で18歳以上対象の過激なゲームです。

演出やらカメラワークなど、かなり怖い感じです。

なんとなく、ウィル・スミス主演のアイアム・レジェンドを彷彿とさせる世界観です。

ご注意:本作品は暴力等、過激な表現を含んでおります。ご了承のうえご覧下さい。

 

 

公式サイト

難問、珍問も!! ミリタリークイズ選手権で盛り上がる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq01

2013年6月16日に東京都御徒町のガンショップ ファースト東京アメ横店にて「ミリタリークイズ選手権!!」が開催されたのでレビュー。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq10

ゲストにはなんとタニオコバ社長の小林太三氏。御年77歳。喜寿でございます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq06

アームズマガジンでおなじみのボスゲリラ氏。なぜか「ニセモノ」のワッペンをつけるボス。
ファンの方に貰ったんだって。本物にニセモノのワッペン贈るとはなんと大胆な…。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq08

SATマガジンで活躍中、乙夜さん。フル装備で登場!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq09

アームズマガジンで活躍中、ウピウピ隊メンバーのナツミさん。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq03

アメリカ横断ウルトラクイズさながらの本格的な機材。手元のボタンを押すとしっかりと頭の上のフラップが立ち上がる仕組み。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq07

クイズは2人1組でエントリー。本格的なミリタリー装備で臨む参加者もいたぞ。

予選は5組が決勝進出をかけてクイズで戦う。2回の予選を行い、合計10組のうち、上位4組が決勝に進出。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq11

決勝戦ではゲストが作成した難関クイズをパネル選択して答えていく。
また、東京マルイからもクイズが5問出題された。

さて、実際に決勝戦で出題されたクイズをいくつかご紹介。

 

タニコバさんの問題。

【問1】 日本で最初に輸入トイガンを販売したお店はどこ?

【問2】 コロッケとグロックの違いは?

【問3】 コルトリボルバーとS&Wリボルバーの一番の違いは?

 

ボスゲリラの問題。

【問4】 ボスゲリラは2001年8月号でアームズマガジンに初登場ですが、そのときボスゲリラが最初に持っていたガンは何でしょうか?

【問5】 サバイバルゲームで使用されるBB弾、このBBとは何の略でしょうか?

【問6】 現在エアガンは改正銃刀法により0.98Jとルールが決まりました。この改正銃刀法が決まったのは何年何月?

 

乙夜さんの問題。

【問7】 陸上自衛隊の普通科で使用している制式採用の小銃は89式小銃と何?

【問8】 米海兵隊のロゴマークに描かれているのは地球と、錨と、何?

【問9】 SVD(ドラグノフ)の正式名称を答えよ。

 

ナツミさんの問題。

【問10】 ウピウピ隊が使用しているピンクM4のメーカーはどこでしょうか?

【問11】 ウピウピメンバーで一番背が低いメンバー真琴は154cmですが、一番背が高いゆっきぃは何センチでしょうか?

【問12】 アームズマガジンでみさみさがウピウピ隊が結成する前にサバゲ道という連載記事をしていましたが、そのときにみさみさと一緒に行動していた若者二人のメンバーはだれ?

 

東京マルイの問題。

【問13】 東京マルイが初めて世に出した電動ガンは「FA-MAS 5.56」ですが、そのファマスに搭載されていたモーターは何でしょう?

【問14】 東京マルイの次世代電動ガンSCAR-Hブラックに、オフセットハイマウントでNEWプロサイトを搭載した場合、税抜きメーカー希望小売価格はいくらになるでしょう? (バッテリーは含まず)

【問15】  東京マルイが過去に発売したプラモデル、「ずっこけオフロードシリーズ」。「ボロクツワーゲン、ユカイラインジャパン、ヘルセデスベンキ」このパッケージにはある有名なキャラクターに似た人物が描かれていますが、それは誰でしょう?

※答えはページの下で。

 

で、このミリタリークイズ選手権、もはやミリタリーと関係ない問題もあったのだが、見事優勝を勝ち取ったチームはこちらの二人!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq02

チームSK(仮)のお二人。優勝賞品のハワイ実弾射撃ツアーを獲得!! いいな~!!

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq04

準優勝のチーム、真紅の聖戦。賞品はタニコバさんのサイン入りモデルガン、GM-7 タクティカルベーシックII。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
mq05

3位のチーム、BS団。賞品はサバゲーのお供に、ミリタリーコンテナ。

 

Image may be NSFW.
Clik here to view.
sd
ちなみに予選問題で出題されたこのファーストのコンプリートカスタムガンの名称は何かわかるかな?

正解はSWORD DEVIL Ver.2でした!!

 

さて、決勝問題の解答を。

【答1】 中田商店
【答2】 コロッケはおかず、グロックはピストルの名前
【答3】 コルトのシリンダーは右回り、S&Wのシリンダーは左回り。

【答4】 イサカショットガン
【答5】 Ball Bullet または Ball Bearing
【答6】 2006年5月24日公布、8月21日施行、6か月間の経過措置期間ののち2007年2月21日完全施行

【答7】 64式小銃
【答8】 鷲(ハクトウワシ)
【答9】 スナイパースカヤ・サモザラヤドナヤ・ヴィントヴカ・ドラグノヴァ

【答10】 G&G
【答11】 170cm
【答12】 フミオ、ウィリー

【答13】 EG560
【答14】 74,200円
【答15】 ルパン三世

みなさん、何問わかったかな?

とても盛り上がったミリタリークイズ選手権、第2回大会もぜひ開催してほしい。

以前のファーストアメ横店レビューはこちら

ヒーローたちのGUN図鑑 HYPER

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ヒーローたちのGUN図鑑 HYPERカバー

6月13日、学研パブリッシングより刊行された。いわゆるコンビニ本です。

全国のコンビニエンスストア、一部書店にて販売されています。

よく漫画の単行本などのラックに置かれてますよね。
私もこの手の本が好きで価格も安いのでついつい買ってしまいます。

で、銃器関連のコンビニ本を買ってがっかりするのは解説が間違っていたり、内容が薄かったりというのもあるんですが、今回紹介するこの本は違います。

ハンドガン、ライフル、サブマシンガン、マシンガン、ショットガンなどのカテゴリ別に、123種類の銃器についてかなりきっちりと解説されており、その銃の登場する映画、漫画、アニメ、ドラマが紹介されています。

これはイイですね。かなり充実した内容です。それが2,800円とかいうと手が出ませんが、なんと680円というお手軽価格。

少し内容を紹介しちゃいましょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
FNミニミ

魔法少女まどか☆マギカに登場するFN ミニミとか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
スペンサーカービン

大河ドラマ 八重の桜に登場するスペンサーカービンとか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
L85A1

うぽって!! に登場するL85A1とか。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
デザートイーグル.50AE

ヨルムンガンドに登場するIMI デザートイーグルとか。すべてカラーページです。

テレビを見ていてこの銃ってなんだったっけ~、とか思い出すのに便利だったりするほか、気楽にベッドサイドにおいて就寝前に読んだりと楽しめます。
お気に入りの銃から作品を見てみるのもよし、作品から銃を知ってトイガンを買ってもよし。
おススメの一冊ですね。

 

『ヒーローたちのGUNの図鑑 HYPER』
白石光 (著)
B6判ソフトカバー・本文272頁(オールカラー)
定価:680円(税込)

映画・マンガ・アニメに登場した名銃の写真とうんちくが満載!!
『ターミネーター』『ザ・パシフィック』から『うぽって!!』『ヨルムンガンド』まで!
世界の名銃のカラー写真と詳細解説に加え、その銃が登場する映画、TVドラマ、アニメ、マンガの見どころもマニアックに解説する画期的な銃図鑑です。あの作品で使われていた銃はこれだったのか! と思わず叫びたくなる発見が盛りだくさんです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ヒーローたちのGUN図鑑 HYPERImage may be NSFW.
Clik here to view.


ギリースーツを着てスタバに行く動画が異常にハラハラする

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ギリー

ギリースーツを着て、スタバにコーヒー買いに行く映像ですが、なぜかとてもハラハラします。
交番の前をテクテクと歩いたりして、それは職質されてまうやろ~、という感じですが…。

しかし、ギリースーツ、街中でも意外に目立ちませんね。
ミリタリーカジュアルとして定番化したりして。

ドイツ戦車解説 Ⅵ号E型重戦車ティーガーⅠ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
The tank is Tiger captured by Allied Forces in WWII near Tunis North Africa. MG Bennett commanded the ordinance intelligence unit, which arranged for its shipment to Aberdeen Proving Grounds, Maryland, where it resides in a museum.

The tank is Tiger captured by Allied Forces in WWII near Tunis North Africa. MG Bennett commanded the ordinance intelligence unit, which arranged for its shipment to Aberdeen Proving Grounds, Maryland, where it resides in a museum.

ドイツ軍戦車の中で、ティーガー戦車ほどに有名な戦車はない。それは連合国軍兵士を恐怖の的に陥れた無敵の戦車というイメージが、そのままティーガー戦車のイメージに繋がっていると思われる。

陸軍兵器局は1941年5月にフランス戦で活躍した高射砲の88ミリを搭載した新戦車の開発をVK4501の名称でポルシェ、ヘンシェル両社に対して行った。その主な理由として、フランス戦でのイギリス、フランスの新型戦車に対して、ドイツ軍主力のⅢ号、Ⅳ号戦車では対戦車戦闘において、敵戦車を撃破するのが容易ではなかったことが原因として挙げられる。

両社の試作車は1942年4月21日にヒトラーの誕生日に合わせて公開された。ポルシェ社の試作車は電力を動源とし、モーターでエンジンを動かす方式を採用したが、実用化できずに、試作車もコード線が焼けて煙を出し、満足に動くことが出来なかった。

それに対して、ヘンシェル社の試作車は堅実な造りをしており、次期新戦車にはヘンシェル社が採用された。こうしてティーガーⅠ型重戦車は1942年8月から生産が始められた。一方ポルシェ社は先行して車体の製造を既に90両ほど生産していたが、これは後に重駆逐戦車フェルディナントへと改造された。

ティーガー戦車はアフリカ戦線やイタリア戦線を含め、ドイツ軍のほとんどの戦場に参加している。その初陣は1942年9月23日に、東部戦線のレニングラード近郊ラドカ湖の戦いに投入されたが、湿地帯にキャタピラを取られて満足な戦果を挙げることが出来なかった。だが、後の戦闘では次第にその強力な56口径88ミリ砲の桁違いの破壊力と、その最大厚100ミリもの重装甲は後にティーゲルⅠ型戦車は無敵の戦車だというイメージを作り上げるのには充分であった。

ティーゲル戦車は乗員が5名で57トンの重量を誇り、700馬力のエンジンは最高速度40キロを出すことが出来た。そしてその行動距離は195キロであった。

だが、その重量は余りにも重たすぎたのである。片方でその整備には超人的な忍耐力が必要であったと言われている。ティーゲル戦車は走るだけで何処かしら壊れるような繊細な戦車であった。

その運用法も特殊で、ティーガー戦車は主に独立重戦車大隊として運用され、戦局を左右する重要な戦場へ投入された。その重装甲と圧倒的な威力を誇る88ミリ砲は、敵を敵戦車砲の射程外から打ち抜くアウトレンジ戦法を可能にした。

西部戦線におけるティーガー戦車の威力は凄まじく、当時のアメリカ軍戦車兵はティーゲル恐怖症を引き起こしたのである。75ミリ砲搭載のM4シャーマン戦車は正面からゼロ距離でもティーガー戦車の前面装甲を撃ち抜けなかった。その為に、アメリカ軍の戦車乗員はティーガー戦車に遭遇するや逃げ出したり、中には発狂する者も続出したのだ。アメリカ軍の調査によると、1両のティーゲル戦車を破壊するには5両のシャーマン戦車が必要だと言われた。装甲の薄い側面に回って破壊するという作戦であったが、歴戦の勇士の搭乗するティーガー戦車を仕留めること事態が困難であった。

そこで連合国は、圧倒的な航空兵力を利用して地上の戦車を叩いた。それらの攻撃機はドイツ軍にヤーボと呼ばれて恐れられ、空から襲う敵から逃れるために、戦車には小枝や布切れなどで様々な偽装を行う必要があったのである。

1944年6月13日に第101SS重戦車大隊に所属していたミヒャエル・ヴィットマンSS大尉はヴィレル・ボカージュの戦闘において、イギリス軍縦隊25両もの戦車や装甲車を火だるまにした。彼はその功で柏葉剣付騎士十字章を授章した。彼は8月8日に命を落とすが、彼の戦車撃破数は138両に上ると言われている。また、陸軍第502重戦車大隊所属のオットー・カリウス中尉は150両の敵戦車を撃破したと言われている。彼は1944年7月に柏葉騎士十字章を授章している。

その圧倒的な活躍とは反対に、ティーガーⅠ型重戦車の生産台数は僅か1,354両に過ぎない。無敵のティーゲル戦車伝説はこれら英雄的な兵士らの賜物による物であったのだ。

(藤原真)

レトロGUN タカトク SS-9000

昔懐かしいレトロなトイガンをイラストと写真で紹介するレトロGUN よろず譚。
今回はタカトク SS-9000 エアー・ライフルです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
レトロガン4-02

イラスト&解説: ユメピョン

東京マルイのガスブロM4A1カービン

Image may be NSFW.
Clik here to view.
p_sub1_130305155334

最近、夏が近づいてきたということもあって、ガスブロの楽しい季節ですよね。

私もM4A1カービンのガスブロが欲しくなってきました。いや持っているんですよ。いろいろと。
でもね、やっぱり東京マルイのガスブロM4カービン、発売してくれないかなぁと思うわけです。

で、もしマルイがガスブロM4だすとしたら、こんなのがいいなという要望をね、書いてみたいと思うのです。
マルイの中の人、見てたら是非。

まず、東京マルイのM4にユーザーが期待することってなんでしょう?

高い命中精度、安定した動作。このあたりがやはり一番なのではないかと思います。
リーズナブルな価格? 最近はマルイ製品もかなりお高くなりましたので、なかなか難しいかな。
むしろ安くするために機能を妥協するくらいならば、少しくらい高くてもいいと私は思いますね。

ガスブロMP7A1で見せてくれたような安定した弾道、やはりこれは期待しますよね。
そして他社のM4では実現しなかったような安定動作。フルオートで撃ってもラクラク1マガジン撃ちきって、ガツーンとボルトがホールドされる安定感が欲しいところです。

いわゆるこの持久力と相反するのがリコイルですね。
ボルトキャリアアッシーを重くすればリコイルも激しくなりますが、その分燃費も作動も悪くなります。

逆に軽くすれば回転数が上がって、燃費も良くなり、気化熱も少なく作動が安定するわけです。
しかしマシンガンのような早い回転数のM4は嫌です。このバランスですよね。
実銃と同じく毎分800発くらいがちょうどよいのだと思います。

これが気温20度を超えたら本来の性能が発揮できる程度にはしてほしいですね。

私は他社より少々リコイルが軽くても安定した動作を求めたいほうです。
後々、カスタムパーツでヘビーボルトが出れば、リコイル派も満足するはずです。

ただし、ブローバックストロークはフルサイズでお願いしたい。ここは大事なポイント。
チャージンハンドルを引いたときに途中でとまっちゃったり、ボルトキャリアが中途半端な位置でストップするなんてガスブロの意味がありません。
ここは是非リアルに再現してほしいところ。

レシーバーはもちろん一体成型のアルミ製。KSCみたいなモナカとかはもってのほか。
仕上げは次世代でもおなじみのブラックダルフィニッシュ調の黒で良いのですが、塗装っぽいテカテカした厚ぼったい質感はやめてほしいですね。

ガスブロってリアルな音も大事な要素ですから、ボルトの作動音や発射音などにも工夫をしてほしいですね。
なにもすべて金属で作れと言っているわけではなくて、安全にいい作動音を奏でる工夫をしてもらいたいという意味ですよ。

そしてテイクダウンピンをパチリと手で押し込んでシャキと引き抜けば、ジャコッとアッパーレシーバーをテイクダウンできるアクセシビリティはガスブロならではなので、固すぎたり、ギシギシきしんだりしないようなものを期待します。
テイクダウン、ピボットピンのプランジャーによるストッパーギミックももちろん再現。
ボルトキャリアの形状もなるべくリアルなのが良いですが、性能重視で材質はグラス繊維入りのプラでも、軽量なアルミでもよいかと思います。
ただ、ボルトフォアードアシストノブはライブで機能してほしいですね。

マグキャッチも電動ガンのものではなくて、リアルな分解方法にしてほしいです。
またガスチューブもデルタリングで分断されているとかはなしですよ。

もちろんレシーバーのトップレールの溝の深さはピカティニ….以下略。

操作性もこだわってもらいたくて、トリガープル&ストローク、セレクターレバーの動かす重さ、マグキャッチやボルトキャッチの押し込むストローク、重さなどじっくりと実銃を取材してもらって満足いくものにしてもらいたいです。

さて、肝心のどのバリエーションのM4をモデルアップするのか?
HK416D? それともマグプルカスタム?
いえいえ、最初のモデルはシンプルにミリタリーモデルでよいと思います。

どうせ多くのサードパーティからカスタムパーツが出るわけです。
思いっきりベーシックなモデルがユーザーのカスタム心をくすぐるはずです。
ただし、そのためにはポイントとなる各所パーツの交換性がある必要があります。
そしうてこそ息の長い定番モデルになるのだと思います。

たとえばグリップやトリガーガードは実物パーツが取り付けられるサイズになっているのが良いでしょう。
ハンドガードもリアル寸。バレルナット形状も次世代M4のような中途半端なのはNGです。
ロアレシーバー幅だって電動ガンみたいなデブフレームじゃなくてスリムなリアル寸が良いですね。
リコイルバッファチューブの形状も様々なミリタリー実物ストックが装着できることを望みます。
付属するのはミリタリーの6ポジションのエンハンスドリトラクタブルでよし。
チャーハンもできればリアル形状、ボルトキャリアの凹みもリアルサイズにこだわってほしいところ。

なお、バレルは14.5インチ調のミリタリーで良いのですが、個人的には10.5インチのショートにも対応できるバレルチェンジシステムを採用してもらいたいかな。
ただしハンドガードを外した時のアウターバレルの形状はリアルな太形状で再現。電動ガンのバッテリー入れるような細いのは嫌。

 

あとはホップアップダイヤルの場所が問題ですね。
MP7A1は確かに上手いギミックだと思いますが、なにか気持ち悪いんですよ。トリガーを前に押し出すって。
感触もムニュッとしているし…。ボルトが閉塞してない感触があるのです。

かといってWAM4のようなアウターバレル根本下ではフリーフロートRASを付けると調節できなくなっちゃう。
タニコバM4のようにエジェクションポートから丸見えっていうのは、せっかくのリアルなガスブロが台無し。
そういう意味ではKSCのチャンバードラム方式はいいアイデアですよね。
ここはマルイのアイデアの見せ所ですね。

マガジン、各社のマガジンは亜鉛ダイキャスト製で重くてしかも値段が高い。
できればもっと軽いのが良いです。アルミ製にすると高くなっちゃうのかな? 性能も落ちたりする?

マガジンの装弾数は40発~50発くらいがよいかな。
リアルカウントにしたければ30発しか込めなければよいのだし、性能が良いのだからゲームでバリバリ使いたい。
エアガンの1発と実銃の1発は違うんですよね。

本体重量はあまり重すぎないのが良いですね。
実銃のM4って意外と軽く感じるのです。
実銃とエアガンとでは材質の違いで重量バランスが異なるので、実銃より少しだけ軽めに作るのが良いのではと思います。
フルロードのM4と同重量、とかは少し重すぎるかな。

刻印はもちろんミリタリー刻印、COLT DEFENCEのものが入ってほしいですね。
マルイの自社刻印はロアレシーバー右側ではなくて、どこか目立たない場所へ移動するのはどうでしょう。
これが嫌でレシーバー変えるひともいるくらいなので。
ガスブロは電動ガンと違ってスケールモデルの要素も大きいので製造メーカー刻印が入ると萎えますよね。
タミヤが戦車のプラモにTAMIYAと刻印しないのと同じことです。

とまあ、ぐたぐだと深夜にワインを飲みながら妄想してました。

マルイさん早くガスブロM4カービン発売して~!!

 

マルシン UZIモデルガン

先日、Gunsmithバトン アキバ店にて懐かしのマルシン製 UZIモデルガンを見せてもらいました。

店長さんの私物とのこと。バトンさんに伺うといろいろ面白いものがあって楽しいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
01

これがパッケージ。イスラエル 9mm UZI サブマシンガンとあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
02

中身はこんな感じ。スリングや木製ストックも付属しています。デッドストックがヤフオクに出ていたようで、UZI好きの店長さんは即落札。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
03

ストックを付けるとこんな感じ。渋いですね~!!

Image may be NSFW.
Clik here to view.
04

カートリッジも少しだけついていました。このカートもなかなか手に入りにくくなっているようです。ワンオフで作るしかないのかな。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
06

ピンボケで申し訳ないのですが、ストックの取り付け部分です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
05

コッキングノブの後ろにはSMGマークとMARUSHINのマーク。 5 79というのはおそらく1979年5月製造ということでしょう。
ちなみにSMGマークとは昭和52年規制以降、メーカー自主規制の安全基準を満たしているモデルガンに刻印されるマークです。

モデルガンは昭和46年と52年に二度、国の規制を受けています。
大まかにいうと、1度目の規制で拳銃タイプの黒い金属モデルガンが作れなくなり、2度目で製造方法や素材についての規制を受けました。

この時、警察庁はモデルガン全廃を前提に法整備を進めていたようで、もしかしたら日本からモデルガンは(エアガンも含めて)消滅していたかもしれません。
しかし、当時のモデルガン製造メーカーや文化人などが働きかけて何とか全廃は免れたみたいです。

製造メーカーは国を相手取って訴訟まで起こしました。俗にいう「おもちゃ狩り裁判」です。
裁判は17年も続き、結局原告側敗訴になるのですが、我々が今エアガンで余暇を楽しめるのは先人の努力の賜物なのだなぁとつくづく思います。

このあたりの出来事は後々もう少し詳しく紹介したいと思います。

Viewing all 1076 articles
Browse latest View live