Quantcast
Channel: ハイパー道楽の戦場日記
Viewing all 1074 articles
Browse latest View live

「平成のゼロ戦」はこうして作られた!『主任設計者が明かすF-2戦闘機開発』

$
0
0

「平成のゼロ戦」はこうして作られた!

『主任設計者が明かすF-2戦闘機開発─日本の新技術による改造開発』

神田國一著(FS-X設計チーム・リーダー)
四六判260ページ 定価1600円+税 並木書房

梗概

防衛装備品初の日米共同開発で作られたF‐2戦闘機。外形は米空軍のF‐16戦闘機に似ているが、機体構造や材料、ソフトウエアの大半が日本主導で開発されている。米国側の全面的な情報開示がないなか、設計チーム・リーダーとして多くの技術者をまとめあげ、数々の難題をクリアしてプロジェクトを成功に導いた主任設計者の貴重な記録。2030年代に退役を迎えるF‐2の後継機問題が注目されるなか、F‐2で培った技術開発力を次代に継承する意義を熱く語る!

著者の言葉

F‐2の次の戦闘機、F‐3を開発する際に大事なことは、次期戦闘機開発に通用する「新技術を推定する」こと、そして自分たちがこれをXF‐3に織り込むことができるように「新技術を自家薬籠中のものにする」ことです。(中略)このような努力を積み上げていかないと、継承するべき技術が雲散霧消してしまい、継承できなくなると思われます。FS‐X開発を通して、チーム・リーダーとしての私が常に念頭に置いていたのは「F‐2の開発技術力をどうやって次の戦闘機開発に継承していくか」ということでした。この開発技術力の継承こそ、あとに続く技術者たちに託しておきたいことです。

内容紹介

2030年代に退役を迎える航空自衛隊のF−2戦闘機の後継機をめぐり、①国産②国際共同開発③既存機の輸入が検討されています。最近の報道によれば、F−35を計100機購入し、現在行なっている「国内組み立て」から撤退する案が浮上しているとあります。
そうなれば国内の戦闘機技術はさらに失われてしまいます。F−2の後継機はぜひとも国産か、日本主導による共同開発で進んでほしいものです。
本書は、開発当初からFS-X(F-2)の設計チーム・リーダーを務めた著者が、後世の技術者のために書き残したものです。生前に出版を考えていましたが、諸般の事情で刊行に至りませんでした。著者が亡くなって5年を経過したいま、ご遺族と編集委員の方々の尽力により、ようやく形にすることができました。
ここにはF−2戦闘機がどのような経緯をへて開発され、完成に至ったか、その苦労や喜びが、技術者の視点で生き生きと語られています。
F−2は、米空軍のF−16戦闘機をベースに改造開発されましたが、日米共同開発と言っても、実際は情報がすべて米側から開示されたわけではありませんでした。同盟国であっても、相手から得る物がない限り、すべての手の内を明かさないのが共同開発の実際です。
しかし、日本には炭素系複合材やCCV技術などの先行研究があったおかげで、日本独自の仕様を満たす戦闘機を完成させることができました。とくに炭素系複合材の分野は日本に一日の長があり、米航空機メーカーが欲しい技術であったことから、日本は共同開発を主導することができました。
もし次期戦闘機が日米共同開発に決まったら、実際にどのようなことが起こるのか、本書は、その答えを与えてくれる貴重な本です。

著者略歴

神田國一(かんだ・くにいち)略歴

1938年生まれ、群馬県出身。1962年東京大学工学部航空学科卒業、同年新三菱重工(現・三菱重工)入社、名古屋航空機製作所に勤務。MU-2、XT-2/F-1、CCV研究機などの開発に従事。1990年FSET(F-2設計チーム)チーム・リーダー、1992年技師長・FS-Xプロジェクト・マネージャー、1997年三菱重工顧問。2013年歿、享年75。

 


主任設計者が明かすF-2戦闘機開発─日本の新技術による改造開発

 


知っているようで、知らなかった 自衛隊の今がわかる本

$
0
0

『知っているようで、知らなかった 自衛隊の今がわかる本』

菊池雅之 著 ウェッジ社 刊

A5判 全160ページ 定価1,500円+税

 

ハイパー道楽をご覧の皆さま、こんにちは。

元コンバットマガジン編集長、現フリー編集者の服部と申します。

コンマガ時代は、大変お世話になりました。

そして、立場こそ変われど、ですが、現在のコンバットマガジンもご愛顧いただき、個人的にとても嬉しく思っております。

 

さて! そんな前口上もそこそこに。

今回ご紹介したいのは、先日出版されたこの本。

硬派なオピニオン誌『WEDGE』でおなじみの出版社、ウェッジ社から刊行、好評発売中です!

 

著者は皆さまご存知の軍事フォトジャーナリスト・菊池雅之さん

出版にいたった経緯を書き出すと、あれこれ感謝やら思いのたけやらを書き連ねて、本編に入れなくなってしまうので、割愛します。

 

「菊池さんって、ちょっとしたエピソード語りでも、必ず人を惹きつけさせるよなあ」

コンマガ時代からいっつも感じていた思いです。

豊富な経験、知識、そしてそこから生まれる知見。

「まとめたら絶対、初心者かファンまで楽しく読んでいただける自衛隊の本ができる!」

そんな思いがきっかけとなって、製作へとつながった一冊です。

 

帯にも記されているように

憲法改正議論の前に、自衛隊の実像を少しでも正確に読者の方々にお伝えできれば、

という思いもあります。

 

「こんなこと知りたいんですけど」

「あーいいすね、書けます書けます」

「じゃあこれは?」

「ああ、いいですね! ちょっとこんな感じにアレンジしましょうよ」

「おお、いいすね!」

 

なんて感じにチームで項目を書き出しながら、作り上げていった本です。

防衛白書のデータを元に、まとめていただいた、まさに「今」の自衛隊の実像も。

個人的にすごく好きなのは、菊池さんに「マジで大変だった体験」を書いていただいたコーナー。

葛城奈海さんと、西東修さんによるリアルな自衛隊時代のお話も伺っています!

ほか、カラーページもたっぷりありますよ!

 

制作時のエピソードを書き出すと、あれこれ感謝やら思いのたけやらを書き連ねて、

いつまでも終わらなさそうなので、割愛します。

 

ただ、締め切り間際に、菊池さんに

「どこにいらっしゃいます?」

と聞いたら、

「今インド洋でーす」

とメッセージが返って来たのにはのけぞりました!

さすが世界を股にかけるジャーナリスト(笑)

 

年明けには、トークイベントも開催される予定です!

詳細決まれば、告知させていただければと思います!

『知っているようで、知らなかった 自衛隊の今がわかる本』

どうぞ書店でお手にとっていただければ、と心より願っております。

知識、知見……。必ずや、皆さまにとって得るものがある本と自信を持っておすすめします!

どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

自衛隊の今がわかる本

 

 

目次

第1章 世界の中の自衛隊

 

周辺諸国との比較 実力編/人員編/装備編

各国軍との共同訓練

 

第2章 比べてみました! 装備&兵器

戦艦「大和」vs イージス艦、どっちが強い?

「いずも」vs 太平洋戦争時の空母、どちらが大きい?

戦車 vs F1カー、乗って“快感”なのはどっち?

イージス・アショア vs 弾道ミサイル、迎撃できる or できない?

オスプレイ vs CH-47チヌーク、どっちが使い易い?

日本、アメリカ、中国の輸送機、性能はどこがベスト?

自衛官と警察官、どっちが高給取り?

自衛隊が採用する国産の「けん銃」、陸海空の仕様の違いは?

SMG、自衛隊と警察で種類が違うのはなぜ?

自衛隊の主力小銃「89式」、各国軍採用の小銃との性能差は?

日本の特殊部隊、それぞれどんな特徴が?

 

第3章 なんでも勝手にランキング BEST3

防衛大臣、在任期間の長さ

これは文学か!? 日報読み応え度

スクランブル! その原因

実は愛用されている意外な日用品

世界の強い戦車

災害派遣時に頼りになる車両

おどろくべき災害派遣

自衛隊の人気イベント

 

第4章 自衛隊経験者に聞く

「体験したことと、自衛官としての思い」

 

第5章 自衛隊の歴史

「これまで」と「これから」

 

カラーグラフィックス

自衛隊の最新装備

近隣諸国の兵器図鑑

はたらく自衛官

 

コラムなど

密着!! 日米共同訓練

世界最大級の軍事演習 環太平洋合同演習「リムパック」

これも自衛隊の船!? かわいいイラストの「ナッチャンWorld」

アジア諸国の特殊部隊、その実態

著者・菊池雅之、自薦! 俺的「これしかない」一択ランキング!?

ひと目で階級まるわかり! 自衛隊の階級章一覧

密着!! 自衛官候補生教育!

自衛隊海外派遣の歴史

富士総合火力演習

自衛隊の海外派遣実績

自衛隊の主な災害派遣

自衛隊年表

自衛隊資料集 陸海空自衛隊の編成/主要部隊等の所在地

DCI GunsよりWAS Universal Pistol Holster用アングルアダプター発売

$
0
0

Warrior Assault Systems Universal Pistol Holster用アングルアダプター

人気のWarrior Assault Systems製Universal Pistol Holster用のオプションパーツが登場!

BHI(ブラックホーク)製Molleプラットフォームにユニバーサルホルスターを取り付け出来ます。
もちろん角度調整も可能です。25°, 50°, 90°, 他。
また、パドルプラットフォームやJacket Slot Duty Belt Loopにも取り付け可能です。

Safariland(サファリランド)製QLS/MLSにユニバーサルホルスターを取り付け出来ます。
もちろん角度調整も可能です。約±15°(無段階)
また、同社のベルトクリップにも取り付け可能です。

付属のM4×40ネジでホルスターとアダプターを固定した後は、Molleプラットフォーム等で角度を決めて固定するだけの簡単な運用です。
【素材】A6061-T6材
【製法】CNC切削後にサンドブラストを実施。その後にアノダイズド処理を施しております。

定価
WAS Universal Pistol Holster用アングルアダプター:3,980円

DCI Guns 公式WEBサイト
http://dciguns.cart.fc2.com/

シューティングアトラクション『ガンアリーナ』が稼働開始!!

$
0
0

株式会社タイトーは、ナツメアタリ株式会社と共同開発した新製品「GunArena(ガンアリーナ)」を、2018 年 12 月 17 日(月)より先行稼働を開始し、順次全国で稼働する。

「GunArena」は液晶モニター上のターゲットにむけて「エアソフトガン(遊戯銃)」で BB 弾と呼ばれる直径 6mm のプラスチック製の弾を実際に撃つ、「リアルな衝撃と命中した際の爽快感」を近場で手軽に味わえる、オシャレでコンパクトな競技性の高いシューティングアトラクション。

2018年6月にロケーションテストを実施、好評を博し、正式稼働を待ち望む声が多い中、今回満を持しての先行稼働開始となる。

先行稼働に先立って、2018年12月10日に秋葉原のシューティングカフェ&バー「アキバベース」にて開催されたメディア内覧会では、ゲストに望月茉莉、あいしすを迎え、開発を担当したナツメアタリ社のGunArenaプロデューサーである内 剛氏による説明が行われた。


使用する銃はロケテスト同様に東京マルイの電動ハンドガン、グロック18Cがベースとなっていて、バッテリー兼安全装置デバイス、100連マガジンなどが装備される。

説明が終わると実際にいくつかのゲームモードをゲストが体験シューティング。
サバゲーでのエアガン射撃経験もあるゲストの二人が挑戦した。


まずはロケテストやマルイフェスティバルでもガンアリーナを遊んでいるあいしすが挑戦!!

サバゲが趣味という望月茉莉もチャレンジ!! 立ち姿も決まっている。
ガンアリーナは最大4名で対戦して遊ぶことが可能。また将来的にオンラインで全国の設置店を結び、カメラ映像を通じて対戦することが可能になるという。

ロケテストのときにはなかった新ステージ「スティールショット」が登場!!
競技射撃のスティールチャレンジ同様に5枚の的をいかに早く撃てるかを競う。


東京マルイのPVなどにも出演する望月は銃の構え方も本格的だ。

 

「GunArena」先行稼働を記念し、12 月 10 日よりシューティングカフェ&バーとコラボしたコンセプトショップを期間限定オープン!!

12 月 17 日(月)の「GunArena」先行稼働を記念し、12 月 10 日(月)から 23 日(日) までの期間、秋葉原の「シューティングカフェ&バー AKIBA★BASE(アキバベース)」とコラボしたコンセプトショップを期間限定でオープンする。正式版「GunArena」をプレイすることができる他、カフェテーブルとしても使用可能な「TABLE PONG(テーブル ポン)」を設置、コラボドリンクの販売等、飲食とエンターテインメントを楽しめる空間・体験を提供する。


アキバベースではコラボカクテル「ブルズアイ」も提供開始!!

 

 

 

○ガンアリーナ公式サイト https://www.gunarena.jp/

○ガンアリーナ公式ツイッター https://twitter.com/GunArena

「ガンアリーナ」ロケテストの記事

http://www.hyperdouraku.com/shooting/gunarena/index.html

デザスト川越で今年最後のサバゲ祭!? サバイバルゲームフィールドFLYHIGH

$
0
0

12月16日をもって閉店となる、皆の愛するフィールド「デザートストーム川越」
そのデザストで、1日限りのサバイバルゲームフィールドFLYHIGHとして、定例会&プチイベントを開催!

デザストで今年最後のサバゲ祭、12/23(日) サバゲーイベントが開催されます。

 

イベント趣旨

最近、この埼玉のサバゲー界隈、なんだかさみしい話がポツポツ…

そんなさみしい雰囲気をふっ飛ばすために

平成最後の年の瀬!クリスマス直前!

忙しい人もそうでない人も、みんなで楽しくサバゲーしようぜ!

サバゲーってやっぱ楽しいなーそんな気持ちで来年を迎えよう!

業界新参者の我々がすこしでもその役に立てたら幸せだなと、

このイベントが、ちいさなことでもサバゲーに対するポジティブなきっかけになればと願います。

12月23日(日)デザストでサバゲーしよう!

イベント概要

主催:FLYHIGH http://sb-flyhigh.com/

イベント名「サバイバルゲームフィールドFLYHIGH」

12月16日をもって閉店となる、皆の愛するフィールド「デザートストーム川越」
そのデザストで、1日限りのサバイバルゲームフィールドFLYHIGHとして、定例会&プチイベントを開催

坂地久美さんをゲストにお迎えします!

会場:現デザートストーム川越

8:00 / ゲートオープン
10:00 / ゲームスタート
16:00 / 撤収

男性:3,500円 女性:2,500 お弁当:500円(必要な方)

スナイパーとして知っておくべきこと『SNIPER THE BASICS』

$
0
0

ミリタリーナレッジレポーツの同人誌紹介です。

今回のテーマは、スナイパーの基本的な知識についてです。
ナレッジレポーツではスナイパーについてすでに何冊が出していますが、今回は基本中の基本、スナイパー課程に進む前に知っておくべきことをまとめました。

とはいえ、スナイパーライフルの構造などといったものは割愛し、スコープのセッティング方法や弾道学の基礎的知識などを解説しています。
エアガンやサバイバルゲームに直結しませんが、知識として持っていれば役立つことが多いと思います。

ミリタリーナレッジレポーツ
作家 友清仁
発行日 2018/12/20
同人誌
B5 124p

12/29-30の「大崎駅前おもしろ同人誌バザール」および12/31コミックマーケット95、翌週のビクトリーショーで販売します。

通信/店頭販売は、とらのあな、メロンブックス、まんだらけです

とらのあな

メロンブックス

まんだらけ

世界をダマす 究極のミッションとは!? スパイアクション映画『マイル22』1月18日公開!!

$
0
0

『ローン・サバイバー』『バーニング・オーシャン』『パトリオット・デイ』でタッグを組んできたマーク・ウォールバーグとピーター・バーグ監督が4 度目のタッグを組むW バーグ新作『マイル22』の2019 年1 月18 日(金)新宿バルト9 ほか全国公開が決定致した!(配給:クロックワークス)

世界を揺るがす危険な“物質”が盗まれた。その行方を知る重要参考人から情報を聞き出すため、ジェームズ・シルバ(通称ジミー)率いるCIA 機密特殊部隊はインドカー国のアメリカ大使館から空港までの22マイル(35.4Km)、全方位集中砲火の中、究極の護送作戦に挑む。果たして彼らはミッションを完遂できるのか―!?

主演のジェームズ・シルバを演じるのは『テッド』シリーズのコミカルな役柄から『ローン・サバイバー』、『トランスフォーマー』シリーズほか、ハードなアクションもこなすマーク・ウォールバーグ。そして護送される重要参考人リー・ノアに『ザ・レイド』シリーズの超絶アクションが脚光を浴びたイコ・ウワイス。

また、ジミーと共にミッションに挑むのは「ウォーキング・デッド」で知られるローレン・コーハン、初代UFC 世界女子バンタム級王者で『ワイルド・スピード スカイミッション』にも出演したロンダ・ラウジー、さらに部隊の司令官ビショップ役を『RED/レッド』シリーズのジョン・マルコヴィッチが務める。監督は熱狂的ファンの多い『バトルシップ』を手掛け、アクションに定評のある名匠ピーター・バーグ。

STORY

世界を揺るがす危険な物質が盗まれ、その行方を知る男リー・ノア(イコ・ウワイス)が重要参考人として保護される。彼を抹殺するため、多数の武装勢力が送りこまれるなか、彼を国外に脱出させるためジェームズ・シルバ(マーク・ウォールバーグ)率いるCIA の機密特殊部隊はアメリカ大使館から空港までの22 マイル(35.4km)を護送する究極のミッションに挑むのだが…。全方位集中砲火の中、彼らは無事に脱出をすることができるのか!?

イベント付き試写会ご招待

本作『マイル22』の試写会に抽選で10組20名様をご招待します。

[試写日程]
2019年1月16日(水) 17:30開場 18:30開演 本編上映前30分間ほどイベントがございます。
(20:35 上映終了予定)*受付後ホワイエにてドリンクサービスがございます。
本編:95分 ※試写状1枚につき2名入場可
場所:原宿クエストホール (東京都渋谷区神宮前1-13-14 3F)
ご登壇者(予定):的場浩司さん 他

試写会の応募締め切り:2019年1月6日 23:59まで

試写会応募フォームはこちら

作品情報

監督:ピーター・バーグ『バトルシップ』、『ローン・サバイバー』
脚本:リー・カーペンター
撮影:ジャック・ジューフレ
出演:マーク・ウォールバーグ、ローレン・コーハン、イコ・ウワイス、ロンダ・ラウジー、ジョン・マルコヴィッチ ほか
© MMXVIII STX Productions, LLC. All Rights Reserved.

公式サイト:mile22.jp

Facebook & twitter @mile22moviejp
2018 年/アメリカ/カラー/デジタル/英語/95 分/原題:Mile 22

2019 年1 月18 日(金)新宿バルト9 ほか全国公開

月刊アームズマガジン2019年2月号 毛野ブースカから

$
0
0

月刊アームズマガジン2018年12月号

月刊アームズマガジンの編集ライターの毛野ブースカです。

2018年、そして平成30年も終わりを迎えようとしております。みなさんはどのような一年でしたか?
月並みではありますが、2018年に発売されたトイガン新製品の中で私が印象に残ったものを挙げていきたいと思います。

まず、もっとも印象に残ったのは東京マルイの「89式5.56mm小銃ガスブローバックガン」です。一昨年のマルイフェスで発表された時は「電動の89式も、ガスブロのM4A1 MWSも、どれも東京マルイはガスブロの89式を作るための布石だったのだろう」と思ったほどの気合いの入れ具合でした。
当初より発売は遅れましたが、実際に完成した製品の出来は素晴らしく、特に3発制限点射がバシッと決まり、ガスブロのM4A1 MWSと同様の命中精度を実現し、実銃に近い内部構造を再現できたことに驚きを隠せませんでした。

東京マルイの製品が続いてしまいますが、やはり「グロック19サードジェネレーション」を挙げないわけにはいきません。発売された製品は、実銃用ホルスターにバッチリ入るリアルサイズなだけではなく「私、脱いでもすごいんです」(ちょっと古いかな…)ではないですが、内部構造に関しては、同社のグロック17シリーズのアップデートというよりも完全新規に近く、東京マルイの気合いを感じさせるものでした。私も発売早々、買ってしまいました。
写真はリアルガンライターのSHINさんが一時帰国した際に、グロック19を実射してもらった時のものです。実銃のグロック19を所有しているSHINさんもその出来栄えに感動していました。

そして意外なところでは、タナカの「SIG P220IC陸上自衛隊ブローバックガスガン」でしょうか。サンプルを撃った瞬間、ブローバックの俊敏さに思わず「おおおおっ!」と声を出してしまうほどビックリしました。従来モデルを撃ったことのある方なら涙モノでしょう。
命中精度も劇的に向上し、まさにサバゲで戦える9mm拳銃の登場でした。ベストセラーモデルをゼロに近い状態から改良することは勇気が要ります。そこにチャレンジしたタナカのスタッフの努力に拍手を送りたいです。

海外メーカーも精力的に新製品を行なっています。9月にはG&GアーマメントやVFC、ICSエアソフト、LCTエアソフト、BOLTエアソフトを訪問した時には、新製品が次々と開発されている現場を目の当たりにして驚きと感銘を受けました。彼らのトイガンに対するポジティブでエネルギッシュな探究心は2019年も止まることはないでしょう。

2019年はどんなトイガンは発売されるのでしょうか。今から楽しみですね。

それでは、11月27日に発売されます2019年2月号をご紹介させていただきます。今月号の表紙は本誌連載記事『LEAD』や、2018年10月に開催されましたサバゲ祭でもゲスト参加していただいた北村諒さん。実は、男性タレント単体がアームズマガジンの表紙を飾るのは実に十数年ぶり。2003年2月号から判型がA4ワイド判になってからは初めてです。グラビアと連載記事、さらにロングインタビューを組み合わせた特別編で、サバイバルゲーマーの北村諒さんの魅力をお届けします。

特集はエアガン「超」研究。エアガンのことがもっと知りたい、どんなカスタム方法があるのか知りたい…そんなエアガン好きな方に贈る内容です。まず前半の「気になるM4系電動ガンクロスレビュー」では、ユーチューブでお馴染みのマック堺さん、サバゲ祭2018にゲスト参加していただいたグラビアアイドルの松嶋えいみさん、2019年1月号の表紙を飾った「リトルアーモリー」豊崎恵那役を務める東城咲耶子さん、本誌でお馴染みのみりどる乙夜さん、本誌ライター陣のモロ☆、IRON SIGHT、そして毛野ブースカの7人のエアガンファイターが、M4系電動ガン13挺を忖度なしでレビュー徹底レビューしています。

特集後半の「カスタム&チューニングを究める」では、KRYTACの電動ガンTRIDENT SPR-Mをベースにしたカスタムガンや東京マルイグロック19サードジェネレーション解体新書、さらに最新ショップカスタムコレクションやバイオBB弾実射テストを敢行。エアガン購入時やカスタマイズ、アクティビティに欠かせない情報を一挙紹介します。

さらに、特別付録として「アームズマガジンオフィシャル組立式ターゲット」が付いてきます。

2019年2月号をよろしくお願いします!!


月刊アームズマガジン2019年2月号
目次・・・・・・・・・・・・・・

■Arms MAGAZINE HEADLINE NEWS
B.W.C. IMI Mini UZI 9mmモデルガン
映画『Mile22』

■特集:エアガン「超」研究
●気になるM4系電動ガンクロスレビュー
・ハイグレードモデル
・PCCスタイル
・スポーツラインモデル
●カスタム&チューニングを究める
・KRYTAC TRIDENT Mk2 SPR-Mマルチガンカスタム
・東京マルイ グロック19サードジェネレーション解体新書
・話題のショップカスタム
・最新バイオBB弾実力テスト
特別付録「アームズマガジンオフィシャル組立式ターゲット」の使い方

■TOYGUN’s FIELD
KSC M9A3タイプF
クラシックアーミー AR4-SBR
KSC P230ヘビーウエイト
WA ベレッタM92FSエリートCQBガンブラックver.
WA キンバーLAPDメトロカスタム
タナカ G18C Gen3エボリューション2 フレームHWモデルガン
タナカ S&W M629フラットサイド3インチVer.3ガスガン
ハートフォード FDCベーシックコイルSPコンプリート

■Customgun,Newparts & Accessory

■Air Gun Custom Enthusiast Vol.3 幻に終わったNEWソーコムピストル

■ガンフィニッシュワークショップ
「東京マルイ パイソン4インチ ガンブルーカスタム編」②

■無可動実銃は極上の嗜み

■2018 MOA EXHIBITION ~アジアトイガンメーカーの最新アイテムが台北に集結!~

■第34普通科連隊 第40期 部隊レンジャー課程/笹川英夫

■REALGUN REPORT:CUSTOM GLOCK WORLD/SHIN

■THE GUNFIGHT TECHNIQUES FROM EXPERTS
EP.11:タクティカルトレーニング withロブ・ホウト/SHIN

■ポリス・ファイアアーム・トレーニング/Hiro Soga

■PM-63 RAK マシンピストルの傑作、その魅力を再確認する!/櫻井朋成

■リエナクトメントのススメ

■LittleArmory コンシールメントケースAを作ろう!

■Wooly Pully KENPTON KNITWEAR

■REAL AVID SMART MAT SERIES

■ショットショージャパン2018 冬の部

■PICKUP ITEMS

■Tactical Gear Laboratory 戦術装備研究所

■Arms MAGAZINE TREND Tracker
かざりのここ最近/かざり
サバゲ創造のススメ/モエガミ
極東かすみん第7機関/高良かすみ
白幡いちほのサバゲ女子リアル事情/白幡いちほ
AM編集長が行く GUN&MILITARY見聞録

■サバゲ野郎一番星

■アームズサバゲレポート
KRYTAC OWNER’S MEETING 2018 Vol.3
銃屋大戦争
イコラパークスという荒野で行動しよう!
祝! サバっちゃアウトドア一周年祭
THE BAKEWALL JAM2~cross colors~
第3回 ARMOR祭
ナンバー9×アームズマガジン 12周年合同イベントゲーム
FLBFクリスマスイベント開催!

■イベントカレンダー

■IMPORT TOYGUN NEWS

■Arms CINEMA INFO:白河理子の今月のイチオシ!!/小明の神聖キネマ帝国

■『二丁目のガンスミス』

■ARMS SQUARE

■COVER:北村諒

■MILITARY BODY MAKE


コンバットマガジン 2019年2月号発売!! 梅木編集次長より

$
0
0

ハイパー道楽をご覧の皆さま、コンバットマガジン編集次長の梅木です!
今月から少し値上がりし、税込み定価1,400円となります。レジでお支払いの時はお気をつけください。そのかわり、豪華付録などが同梱されますので、これからもコンバットマガジンをよろしくおねがいします。


【巻頭特集&特別付録】復元!『GRUNT』創刊号
ベトナム戦争で兵士が貪り読んかだ雑誌『GRUNT(グラント)』が帰ってきた

1968年2月、米軍の公的刊行物である『スターズ&ストライプス』紙が並ぶサイゴンのスタンドに、政府も軍も関係していない雑誌『GRUNT(グラント)』が並び、あっという間に完売してしまった。
この『GRUNT』紙とは一体なんなのか? 創刊号を完全や復刻し、特別付録で同封。さらに、同紙の成り立ちや付録の翻訳などを含めた大特集! NAM戦リエナクトにはもってこいの付録だ!!


【特集】ベトナム戦争
サイゴン物語 堀に掘ったクチトンネル!

南ベトナムの首都だったサイゴン(現ホーチミン市)の今を訪ね、NAM戦当時に思いを馳せるシリーズ「サイゴン物語」。第4回ではホーチミン市の西北に位置したクチ県に掘られた、軍事トンネル・ネットワーク。現在では戦争パークとして見学する事ができるようになっている。このトンネル網を紹介する。

 


新製品が目白押し!
東京マルイフェスティバル in ベルサール秋葉原 5th
5回目を迎える、東京マルイ単独イベント、「東京マルイフェスティバル」が今年も開催された。もうご存知の方も多いと思うが、今回の超大目玉は、マルイ初の大型電動ガン、Mk46 Mod.0。その他にも新税品が目白押し!

 


THE LAST of PHANTOM 空自偵察飛行隊 第501飛行隊

ジェット戦闘機の傑作機と言っても過言ではないF-4ファントムⅡ。世界中で退役が進む中、百里基地に所属する、我が国で唯一の航空偵察部隊である第501飛行隊が運用するのがRF-4E、RF-4EJだ。この機体も老朽化が進み、退役間近となった。この部隊及び機体を戦場カメラマンの横田徹が密着取材!
その他、自衛隊のお仕事をより理解できる「ニッポンのちからこぶ」や現用装備カタログ、ミリタリア・ラウンドアップ! などなど連載陣も充実した内容お届け。

新しくなったコンバットマガジン、どうぞ書店でネットでご購入ください!
よろしくお願いいたしますっ!

月刊コンバットマガジン 2019年2月号(通巻515号)
価格 定価¥1,400(税込)
発売日 平成30年12月27日

STGA 安全で安心のマーク ユーザー、小売店、流通の皆様へ

$
0
0

輸入エアーガンを取り扱う輸入業者(流通業者)の皆様へ

エアーガンの法規制以後、日本のトイガン市場に輸入エアーガンが数多く流入しています。これらのエアーガンは、日本のエアーガン規制に合致しない製品も十分に考えられます。

そこで輸入エアーガンを取り扱う輸入業者の皆さんが知らないうちに法律違反にならないように銃刀法と業界団体の自主規制を遵守してもらうためにSTGAでは正しい物差しが揃っていますので是非、この機会に入会して頂き「輸入エアーガンも安全シールを貼付」する事で安心してお取扱いください。
尚、詳しくはSTGA事務局まで問い合わせください。

STGA認定CO2小型カートリッジボンベ内蔵式ガス銃は安全です
STGAでは、次世代のエアガン用パワーソースとして、地球環境に優しい排出量ゼロの〝CO2〟を採用したSTGA認定のCO2小型カートリッジボンベ内蔵式ガス銃の安全性については業界専門誌(紙)とWebサイトで告知している通りです。
高圧でも改造できない安全策を銃本体とリキッドチャージタンク式マガジンに施した製品を第三者試験検査機関で構造及び弾速測定検査を行い、検査に合格した製品のみ銃本体に「STGA」マークを付し、製品箱には安全シールを貼付して製造・販売しています。
エアガンを取り扱う小売店&流通業者の皆さま、“無知・無責任な風評”に流されることなく、正しい理解を持って安心してお取扱い下さい。STGAでは“オールシーズン弾速が安定したパワーで楽しめるCO2ガス銃の安全PR”を周知して参ります。

●お買い上げはこのマークのお店で
「販売者正会員店」店頭用シールSTGAは、改造防止を図ることにより、健全なホビーとしてのトイガンを守るため、「製」「販」一体となった啓発活動を行うため、流通、小売店さまを募集しています。
詳しくは、当協会事務局にお問い合せください。

STGA 全日本トイガン安全協会
〒332-0023 埼玉県川口市飯塚3-9-35
TEL048-257-0110 FAX048-257-7700
http://www.stga.ecnet.jp/

第1回 三原佐木島サバイバルゲーム大会開催!!

$
0
0

本大会は瀬戸内海の観光地の一つ佐木島において、町おこしの一環として広大な特設フィールドを作り、サバイバルゲームのみならず、シューティングチャレンジやナーフゲームなど多くのゲームを堪能できる瀬戸内海初の大型サバゲーイベントです。

1.大会名 第1回 三原佐木島サバイバルゲーム大会

2.主 催    三原佐木島サバゲ実行委員会

3.開催地 佐木島(広島県三原市鷺浦町)内特設 フィールド

4.開催日 2019年5月11日(土) 前夜祭
5月12日(日) 大会本番
※ 雨天中止の場合は順延予定

5.イベント内容 サバイバルゲーム(要参加申込書)
ナーフゲーム(大会当日申込み可、6歳以上保護者同伴で参加可)
シューティングマッチ(大会当日申込可)

6.参加定員 希望400人以上(サイバルゲーム参加者・要参加申込書) 最大500名
ナーフゲーム(大会当日の一般参加者)
シューティングマッチ(大会当日の一般参加者)

7.料金 前夜祭 2500円大会参加費 5000円(保険料200円込み)

8.スペシャルゲスト ゲリラリラ軍団&ウピウピ隊

9.募集期間 2019年1月7日(月)~2019年4月7日(日) ※ 最大応募者に達した段階で締め切ります

10. 問い合わせメール  sagishimasvg@yahoo.co.jp  三原佐木島サバゲ実行委員会 担当 後藤

 

第5回 爆裂祭が2019年2月10日に開催!!

$
0
0

無料自衛隊車輛展示、APIO新型ジムニー展示、G&Gシューティングレンジブース設置

カトキハジメプロジェクト 「Prod.Ka」参加

【会場】
〒170-8630
東京都豊島区東池袋三丁目1番1号 「池袋サンシャインシティー 展示ホールC」

★電車★
JR / 池袋駅から徒歩8分
東京メトロ有楽町線 / 東池袋駅から徒歩3分
都電荒川戦 / 東池袋四丁目停留所から徒歩4分

★自動車★
​サンシャイン地下駐車場あり。その他、駐車場ございます。(※有料)

【入場料】
¥1,000-(中学生以下 女性無料)

【開催時間】
10:30~17:00

●問い合わせ
バーストヘッド
〒152-0013 東京都目黒区南3-12-18 クニヒサビル1F
TEL:03-6459-5899
https://www.burst-head.com/bakuretu

​●コスプレについて
当イベントでは、趣旨に合わないコスプレ(WW2装備など)は禁止とさせて頂きます。
詳しい内容はお問い合わせください。会場に更衣室はございません。
また、手荷物を預けることはできませんのでご了承下さい。

UAB×PANCRASE コラボイベントが3月17日(日)に開催!!

$
0
0

総合格闘技団体”PANCRASE”と国内最大エアソフト競技団体”UAB”/ 世界的エアソフトガンメーカー”G&G ARMAMENT”が共闘‼︎
“格闘技×エアソフト”異色のコラボが実現し大反響を呼んだパンクラスシューティング。
その第2回大会が賞金総額×倍、スケールアップして2019年3月17日(日)【パンクラスシューティング02 by  SECURITY Feel Better 】を開催する事が決定しました!
またスタジオコースト屋外スペースでは未経験者でも遊べる G&G提供のシューテング体験METトライアルの開催も決定!
優勝者はパンクラスリング上にて夢の”表彰式”を行います!
※表彰式は地上波生中継で放送する予定です。

イベント詳細

2019年3月17日(日曜) @新木場スタジオコースト
〜賞金20万円争奪マッチ!パンクラスシューティング02 by  SECURITY Feel Better    ~を開催!
トップエアソフターが新木場スタジオコーストに集結!
パンクラス公式機能性ドリンク「SECURITY Feel Better」がこの大会をサポート!!

1dayトーナメントを制し日本一の称号、そして賞金を手にするのはどのチームだ!?

◆賞金総額 ¥200,000

◆入賞特典
優勝ペアには
・賞金¥100,000
・電動ガン2挺(予定)がスポンサー様より贈られます。
・表彰式をパンクラスリング上で行いその模様は地上波生放送
・準優勝¥50,000/3位¥30,000/4位¥20,000

参加費¥6,400/1名
※定員70ペア(140名)
※パンクラス観戦料金も含まれます!

◆通常エントリー1/20(日曜)12:00スタート◆

◆タイムテーブル◆
11:00~ゲートオープン
11:00~12:00
エントリー受付
12:00~12:30
開会式・ルール説明
12:30~18:00
UAB2トーナメント

◆PANCRASEホームページ◆
https://www.pancrase.co.jp/rls/2019/0317uab.html

◆UABミリブロ ◆
https://uab.militaryblog.jp/e961533.html

第9回 エアソフト・プレイヤーズチョイス・アワード

$
0
0

第9回となるエアソフト・プレイヤーズチョイス・アワードの最終投票が開始されています!!

ハイパー道楽も投票第9項と、10項の

9.ベスト・エアソフトガン情報サイト(英語以外)

10.ベスト・エアソフトガンブログ

の2つの項目にノミネートされています!!

ぜひとも皆さんの投票、よろしくお願いいたします!!

投票サイトはこちら
https://playerschoice.popularairsoft.com/

 

ちなみに、ハイパー道楽は過去3度受賞したことがありますが、先日の台湾MOAのエアソフト関連の集まりで、
主催者のポピュラーエアソフトの中の人に
「ハイパー道楽ってさ、これまで何回受賞したっけ?」
「えと、3回です…」
「じゃあ、もう次受賞したらドイツのIWAショーのときの表彰式に来ないとね」

と突っ込まれてしまいました(汗。

ですので、今回受賞したらドイツまで行って、IWAシュー取材および、表彰式に参加したいと思います。

ドイツ遠いんですよね~。 (^_^;

プレデターの倒し方を解説。ガジェット通信でハイパー道楽の中の人が出ています!

$
0
0

ガジェット通信のコンテンツ『小型ドローン・体温を消すウェア・スナイパーライフル……最新軍事兵器で人間は宇宙最凶戦士『プレデター』とどこまで戦えるのか?』という企画ページに参加させていただきました。

映画『ザ・プレデター』のBD、DVDの発売を記念して企画されたインタビュー記事でして、ハイパー道楽の中の人、つまり私YASが、こうやったらプレデター倒せるんじゃない?
といった内容で語らせていただきました。


プレデターシリーズは大好きなので、もうノリノリで考えましたよ!
撮影用の銃器類もすべて持参いたしました。ミニガンは知人のツテでお借りしましたが、その他の銃器は全て私のコレクションです。
ついつい欲しい銃を買っちゃうんですよね。そしてなかなか手放せないのです。
なので、お家の一室は倉庫のようになっていて、箱入りのトイガン達が積み上がっております。

ところでプレデターってあのサーモグラフィの視界が特徴的ですよね。
ジャングルの中で生物だけを確実に捉えるヘルメット機能、そしてなんといっても光学迷彩によるカモフラージュも強烈なテクノロジーです!!

でもよくよく映画を見ると、プレデターの視界で自分の手を見ているシーンがありますので、これって人間側もサーモグラフィ持っていればプレデターが見えるって話です。
しかも光学迷彩って結構劇中で壊れますよね。水や爆発に弱いデリケートな機能なんです。
そしてヘルメットを脱ぐとプレデターの視界はぼやけて見えますよね。つまり奴らは『ド近眼』なんです!!

さあ! ここまで来たらどうやってプレデターを倒すか、見えてきたんじゃないですか。
この続きはガジェット通信の記事でどうぞ!!

 

ガジェット通信の記事はこちら
https://getnews.jp/archives/2104733

 


SHOT SHOW 2019 INDUSTRY DAY

$
0
0

米国のラスベガスにて開催されているSHOT SHOW 2019の取材に来ています。
初日の月曜日はインダストリーデーといって、郊外の射撃場にて各社新製品を試射できる日になります。
いくつか撃った銃をご紹介いたしましょう。


GLOCKの新製品はGLOCK 43Xと48になります。シングルスタックのサブコンパクトで、PVCコーティングのライトグレーカラースライドとなっています。


43Xと48はスライド長とバレル長と、サイトが異なるくらいであとは同じです。口径は9mmの装弾数10発。
小さいだけあって、リコイルも強めに感じました。


こちらはSFAのXD-M 10。10mm口径のピストルです。サイズが大きく、そこそこ重いので、10mm弾のリコイルを上手く吸収してくれ、マイルドな撃ち心地でした。


WaltherのQ5 MATCH SF。フレームがスティールフレームになって重量感が増しました。安定して撃てますが、独自のグリップ形状は慣れが必要な感じです。手の大きい人に向いていそうですね。
PPK/sと比べると同じメーカーでもスタイルが大きく変化していますよね。もちろんPPKの硬質感のあるデザインも大好きです。


MOSSBERGといえばショットガンが有名ですが、今年はMC1 SCというサブコンパクトピストルを発売しました。
これも口径は9mmで、結構打ちやすい印象でした。価格はベーシックモデルで$425とリーズナブルですね。


なんと、Sol Invictus ArmsではフルオートショットガンのAA-12が撃てました!! スレッジハンマー刻印のボックスマガジンとドラムマガジンでバリバリフルオート射撃してみました。ものすごい反動ですが、撃ち始めてしまえば意外と銃を抑え込むことができました。


分解清掃もみることができました。モナカ式のカバーをバカりと開けると内部フレームがこんな感じになっています。
まるでキカイダーみたい。


こちらも撃ってみたかった一丁で、Arsenal Firearmsの2011 Dueller、ダブルバレルの1911クローンです。
もうこれは完全にネタ銃といった感じで、グリップ太くて角ばっていて、リコイルも2倍ですし、近くのプレートに当てられず、弾がどこ飛んで行ったか全然わかりませんでしたw。


こちらはQuarter Circle 10というメーカーのMP5のマガジンを使用できるQC5ピストルキャリバーカービン。


Kel-Tecの新型ショットガン、KS7。KSGのシングルチューブマガジン版といった感じで装弾数7発のブルパップポンプアクションショットガンです。


CMMGのMK57というピストルキャリバーカービン(PCC)です。モデル名にもあるようにFN Five-seveNのマガジンを使用できる5.7mm x 28弾を使用するPCCです。ものすごく撃ちやすかったですね。


PROFENSEというメーカーが7.62mmのミニガンの射撃デモを行っていました。
もう、広大な会場のどこにいても「ブヴォォォォォォー」っという毎分3000発の射撃音が響いていました。
低速連射モードと高速連射モードで射撃しており、音でもその差がわかりました。


UNITED DEFENSEのAK103 X3です。ショートバージョンのAKで7.62mm x 39弾仕様、マズルフラッシュが目の前に見えて楽しかったです。


MAGPULはCz EVO3用のグリップ、フォアグリップ、マガジンを発売していました。
安定して撃てますね。

さて、明日以降は市内のサンズエキスポ・コンベンションセンターに場所を移して各社の新商品を紹介したいと思います。

SHOT SHOW 2019 G&G ARMAMENT

$
0
0

ラスベガスで開催中のSHOT SHOW 2019に台湾のトイガンメーカー、G&Gアーマメントが今年も出展していたので、新商品を紹介しよう。


コバルト キネティクスという実銃メーカーの正式ライセンスを取得した電動ガンBAMF Team。
2016年のSHOT SHOWでお目見えしたこのARを早くもモデルアップ。
実銃のレポートはこちら
http://www.hyperdouraku.com/shotshow2016/part8.html#ck


G&G最新のG2ギアボックスを搭載しているので弾がなくなったら自動停止する機構はこれまで通りだが、さらにBAMF Teamでは残弾がなくなると同時にマガジンが自動的に落ちる、オートドロップ機能を搭載する。


サバゲーで使ったらマガジンをなくしそうだが、オートドロップ機構はマガジン側のスイッチでオフにすることもできる。
レシーバー、ハンドガードストックともにメタル製でズシリと重い。装弾数は90発。
日本での発売も予定されてはいるが、具体的な日程や価格は決まっていないそう。


バッテリーはバット部の六角ねじを外してストックチューブ内にリポバッテリーを収納。もちろんG2ギアボックスなので、MOSFET、電子トリガー搭載。


ガスブローバックライフルのMGCR 556 GBB 10″(上)と、SMC-9 GBB(下)。


SMC-9は一見してGTP-9のカービンキットのように見えるが、スライド自体はアッパーレシーバー内に内蔵されていて容易に分解できない構造。これならば通常のカービンとして日本でも販売できるかも。


G2ギアボックスを内蔵した7.62mmサイズの電動ガン、TR16 SBR 308 Mk IIと、TR16 SBR 308 Mk I。


PRK9電動ガン。ARP9が売れ行き好調だったとのことで、AKの9mmカービンも発売するそう。
シャープなAR系と違って、ちょっとぽっちゃりしたキュートな感じ。


ストックレスモデルとフォールディングストック付きのRTSの二種類が展示されていた。


ブースを取材させていただいていたところに、日本代理店のホワイトハウスご一行と一緒に、ウピウピ隊のみさみさと、バーストヘッドの青木さんが登場。みさみさと青木さんはSHOT SHOW初めてなんだって。意外。


LE4 Mk I Sniper(上)と、LE4 Mk I(下)。ガスボルトアクションライフル。


面白いのが二種類のマガジンを採用している点で、ひとつはレシーバー上部から弾薬の形状をした金属製マガジンを押し込むタイプと、一般的なボックスマガジンタイプがある。


弾薬形状マガジンは装弾数7発、ボックスマガジンは35連で共にグリーンガス仕様。


ハンドガンはG&GオリジナルのGTP 9ガスブロ。装弾数22発で、樹脂製スライドのものが日本に輸入されるそう。


GPM1911CP。こちらもスライドが樹脂製のガスブローバックモデルも展示されており、日本での販売を前提にしているそう。

実際には日本の輸入販売を一手に手掛けるホワイトハウスが輸入販売の可否や価格を設定するので、現時点ではどれが国内販売されるのかは未定。

SHOT SHOW 2019 EMG

$
0
0


EVIKEのエアソフト製造部門、EMGではANGSTADT ARMSのSCW-9の電動ガンのプロトが展示されていた。
V2ギアボックスにスプリングチェンジシステムを搭載とのこと。


こちらはHUDSON H9のガスブロ。先月のMOAでもAWブースで展示されていたもの。


STIのDVC 3GUNでこれもAW製。このように正式ライセンスを受けた台湾メイドのガスブロが米国EMGブランドとして販売されている。


こちらはARCHONのTYPE B。こんなのも作るんだと思って、手にしてスライドを引いたら実銃だった。
これから作る予定のモデルを実銃で展示するというのがいかにもアメリカっぽい。


COLT、Daniel Defense、KAC、Troy、FNなどさまざまな正式ライセンスのエアソフトが展示されていた。


ちなみに実銃のANGSTADT ARMSのサブコンパクトAR15、SCW-9。


新型の片持ちショートPDWストックが装着されていた。

SHOT SHOW 2019 DAY3

$
0
0

アメリカのラスベガスで開催中のSHOT SHOW 2019の取材に来ています。
いろいろなブースを回って気になったものを紹介します。


KORTHで見かけたド派手なリボルバー。SUPER SPORT。


CAAのVIPER。CAA USAとFULL CONCEALのコラボで、折りたためるグロック19 M3Dをピストルカービン化。


MAGPULのMP SL GRIP モジュール。まだ3Dプリンタの試作で、今年の暮れに発売予定だそう。


SIG MPX COPPERHEAD。MPX最小のPDW。


H&K VP9のロングスライドキット。


BERETTAのPMX。9mmサブマシンガン。


ZRODELTAのSubZRO。合併吸収したWARSPORTのWS-9が継承されている。


NRAでダーティハリーのM29が展示されていた。歓喜!!


STI/TTIのCombat Master。映画『ジョン・ウィック3』でキアヌ・リーブスが使用する拳銃。


ZSHOTブース内、APTWのBAD PCC。PTWのAirsoft。レシーバーはBAttle Arms製。


H&KのHK-LM V1レーザーモジュール。フリップアップ式のフロントサイトが可愛い。


ChiappaのHONCHO Tactical Triple 12GA。


Cz USAのScorpion EVO3ブルパップ。


Frankrin ArmoryのPROVIDENSE PROTOTYPE。タニオアクション的指トリガーシステムのAR。


IDEAL CONSEAL。ド変態銃図鑑のイラストを見て喜んでもらえた。


UTASでもUTS15のド変態銃図鑑のイラストと記念撮影。

SHOT SHOW 2019 DAY4

$
0
0

さて、ラスベガスで開催中のSHOT SHOW 2019も後半戦に突入。各社の気になった銃を紹介しましょう。


STANDARD MFGのS333 VOLLEYFIREのニューバージョン。THUNDERSTRUCK。


銃口が二つ。


.22LRを8発装填して1トリガーで2発同時発射するリボルバー。


旧バージョンのS333のド変態銃図鑑イラストを見ていただいて驚いてもらいましたw


CROSS INDUSTRIESの10/10 クロスコネクトマガジン。


ノーベルアームズのSURE HIT MRSドットサイトが民生用スペクターDRのオプションパーツとして採用されていた。専用のマウント付き。


Battle ArmsもPCCが展示されていた。


U.S.ARMS COMPANYの電子制御トリガー。2点や3点バーストを電子的にシアの解放回数を制御していいる。


LIFECARD .22WMR。.22LR版も発売予定。


ロックを外して


ハンマーを引くとシングルショットのピストルになる。


弾は上部をブレイクして単発装填。


カリフォルニアコンプライアンス用のライフルローダー。カリフォルニアの法律では、ARは容易にマガジンチェンジできない。10連のクリップをエジェクションポートにぶっ差して指でガチャガチャと押し込む。これならマガジンチェンジできなくてもOK。


3つに折りたためるARとか。


SAIでは早くも19XのTIER 1が。カッコいいなぁ。

Viewing all 1074 articles
Browse latest View live